ゆとりのひと時

  • 投稿日:
  • by

大寒波襲来で、米子もここ数日雪が舞っています。
そんな中、お出で下さるお客様には本当に感謝☆☆です!

そんな有りがたいお客様から昨日こんな言葉を戴きました。

「吹野さんに来させてもらうと本当にほっとします。
 ちょっと大きな仕事が一区切りついて、それで今日は
 絶対吹野さんへ行って、自分だけの時間を過ごそうと決めてました♪
 これが頑張った自分へのご褒美なんです(笑い)」と・・・

ずっと前、独身の頃から来て下さっていたそうです。
が、家庭を持ち、子供が生まれると主婦はなかなか自分の時間が
出来なくなるそうです。
吹野へ行きたいと思っていても、早く帰ってしなければならない事が
あると気がかりで、ゆっくり出来ないのだそうです。

漸く子供が大きくなり、やっと自分の時間が出来るようになりました♪
また、こうして吹野で寛いでいる自分がいることが嬉しいんです(笑い)

と、本当に幸せそうに微笑みながら話して下さいました。
わずか30分ほどの短い時間でしたが、
珈琲とケーキでゆっくり自分の時間を愉しんでいらっしゃいました。

時間は「出来るもの」ではなく 「作るもの」なのかもしれませんね

そんな大切な「時」を「吹野で」と想って戴けることが、
とても嬉しかった店主であります☆☆☆

雪もまた 愉しからずや~ 

吹野の☆クリスマス☆

  • 投稿日:
  • by

20091221.jpg昨日から、たね ゆかりさん作のテディベア展がいよいよ始まりました!!

今年で三回目となりました吹野恒例のクリスマス~☆♪です(^^)

たねさんがひと針ひと針心を込めて仕上げられた作品というより
たねさんの子供たち☆のような愛らしい子ばかりです(^^)

玄関横の窓から可愛いテディベアが外を見ています。
まずはその子たちを外から眺めてみて下さい(笑い)

そして中に入って戴くと、カウンターの上の棚や、
奥の大テーブルに所狭しとひとつひとつ表情の違うクマさんが
みなさんをお迎えしています~♪♪

カウンターの両サイドの籠には、かわいい小物も沢山あります(^^)
お気に入りの子が見つかれば、連れて帰ってあげて下さい♪

偶然いらっしゃったお客様も、
「かわいいクマちゃんたちがみんな私を見ててくれているみたいで
幸せな気持ちになりました~☆」なんていうコメントを下さいました。

クリスマス(25日)まで ですので是非一度手作りの温もりのある
かわいい動物たちに会いに来て下さ~い☆

それから、「弥生の笛を辿る旅」の鈴木昭男さんご一行は、
12日に無事綾羅木にゴールされたようです(バンザ~イ)
同行の小金沢くん、能美くん、ご苦労様でした(^^)
またいつの日かお会いできたら嬉しいです。

 

大人の仲間入り!!

  • 投稿日:
  • by

昨日は、閉店1時間前に初来店し
珈琲屋吹野デビューを果した若者がいました♪

いきなりカウンター正面に座り、
「ブラックで飲める珈琲を下さい!!」と・・・

あまりに唐突なので、「どんな珈琲がお好きですか~?!」
と問い掛けてみると、「今まで、ミルクを入れないと珈琲を飲めなかったので、
ブラックで飲んでみたいと言ったら、友達にここを薦められたので・・・」と

ではまず、ブレンドを飲んでみて下さいね~♪と、当店自慢の
マイルドブレンド珈琲を飲んで戴きました。

その感想は・・・
「美味しかったです~☆ これで僕も『大人』ですかね~♪」と笑う。

友人に薦められたのが3~4ヶ月前で、
今日も本当はもっと早い時間に来たかったのだそうですが、
彼女の都合が悪くなり、断念していたものの、時間を持て余し、
思い切って一人で、河岡から自転車を飛ばして来てくれたのだそうです☆

しかも今まで一度も一人で珈琲を飲みに入った事などなかった彼が、
一人で来て、それも初回からカウンターに座ったのですから、
これは「快挙!」です~☆

「今度は彼女を連れて亦来ます~♪」の言葉に、
「じゃあ今度は常連の顔でおいで~(笑い)」と言ったら、
「いや~それはマズイです!!今まで誰と来てたの(怒)!!と
あらぬ疑いをかけられかねないので、初めての扱いにして下さい(笑い)!!」
と言われ、なるほど~☆☆と納得(笑い)
いろいろ気遣いの苦労があるもの・・・ですね~

次回彼女と一緒に二度目の来店をしてくれる日が愉しみです~☆

「土笛が来た道」

  • 投稿日:
  • by

先日「いにしえの音」で、鈴木昭男さんのママチャリの旅の話を
ご紹介させて戴きましたが、なぜ鈴木さんがこんな無謀な旅をしようと
20余年も温め続けていらしたのかということを、私は上手く説明出来ずに
いました。
それをとてもわかりやすく解説した書物を偶然見つけたので
ここに紹介させて戴きたいと思います。

それは、2003年11月発行の別冊太陽の「出雲 神々のふるさと」の
98頁にありました☆☆!!!


  1978年の冬、雪のちらつく中で松江市西川津町のタテチョウ遺跡を発掘
  していたところ、奇妙なものが出土した。卵の先端を少し水平に切った
  ような形で、長さ6.6センチメートルほどの中空の土製品である。
  奇妙なのは、側面の一方には上下左右対称の位置に四つ、他の一方には
  上端近くに二つの小孔が開けられていたことである。
  「一体何だろう?」今までまったく見たことのない出土品に、我々は首
  を傾げた。
  
   実は、この種の土製品は1966年に山口県綾羅木遺跡で初めて発見され
  国分直一氏が中国古代の陶けんの遺制をひく土笛とされたものであった。
  また、京都府の日本海側(丹後)にある扇谷遺跡・途中ケ丘遺跡でも出土
  していることがわかった。タテチョウ遺跡で土笛が発見されたことにより
  長門(響灘沿岸)・出雲・丹後という日本海を介したルートが繋がった。
  この土笛は弥生時代前期のものとみられることから、稲作農耕に伴う祭祀
  に関わる鳴り物と考えられている。
   
   中国の陶けんの流れをくむものとされているが、今のところ朝鮮半島
  では未発見で、分布には空白地帯があり、日本海に至るまでのルートは
  不明と言わざるをえない。
  また、中国では龍山期から前十一世紀以前に出土例が多く、前三世紀頃
  と推定されていた弥生前期とはあまりにも年代がかけ離れていることも
  謎だった。
  ところが、2003年5月に発表されたAMS法による炭素14年代測定によれ
  ば、弥生時代の始まりの年代が従来説より約五百年も遡るという。AMS
  年代については今後さらにデータを積み重ねる必要があるが、土笛に関し
  て言えば、これまで考えられていた中日間の年代幅が大きく縮むことにな
  り、中国との関連を視野に入れて検討すべき段階にきたといえる。
   
   弥生時代の土笛は、現在では二十遺跡七十六例あまりが知られているが、
  いずれも北九州から山陰・京都北部にわたる日本海沿岸のみで見つかって
  いる。しかも、松江市西川津町遺跡・タテチョウ遺跡では合計四十一点出
  土しており、実に五割以上の保有率である。
  現状の分布状況からすれば、同じ弥生前期の文化といっても、日本海ルー
  トは瀬戸内海ルートと異なる特色を持っていたといえよう。
                             松本岩雄 著

鈴木昭男さんは、お父様から譲り受けられた「弥生の笛」をお持ちになっています。
そして、なかなか音を出すのが難しいその笛の音を今に蘇えらせた方です。
その上、愛知県のご出身ながら今現在は丹後にお住まいになっています。
さすれば、この笛の辿った日本海側の道を辿りたくなるのは当然のこと
yayoi1.jpgと言えるのではないでしょうか?!

米子を発たれてからずっとネットで検索して追いかけていたのですが、
 9日に山口へ到達なさっています。
もしかしたら、もう、最終目的地の綾羅木遺跡に辿り着いていらっしゃる
かもしれません。

念願の旅を果たされ、胸中いかばかりかと・・・

いつまでも少年の心を持った男のロマン・・・ですね・・・☆

テディベア展

  • 投稿日:
  • by

今年も早師走となり、一年の過ぎ行く早さに愕然としています。
色づいていた山々も少しずつ色褪せ、冬の風情に移ろいつつあります。

そして12月と言えば「クリスマス☆」~!!

そこで、2年前より行っております催し
種ゆかりさん作のテディベアの展示と販売を
今年も開催する季節になりました☆☆

愛くるしいクマたちが、お店の中で
皆さんに微笑みかけ、和ませてくれます♪

大きな縫いぐるみから、小さなストラップまで
様々な作品が並びます~☆~♪~☆
「今年もされますか~?!」と愉しみに待っていて下さる方も
いらっしゃるのが嬉しいですね~★

是非みなさんも、可愛いクマちゃんたちに会いに来て下さい~☆
クリスマスのプレゼントにも最適です!!

12月14日より25日まで開催致します♪☆

いつもとはひと味違う雰囲気の「珈琲屋吹野」も
お愉しみ戴ける事と思います☆(^^)☆