箱根のドラマ

  • 投稿日:
  • by

今年も箱根駅伝は、数々の「ドラマ」を私たちに魅せてくれました☆

去年の話題の「星」山の神童と言われた柏原竜二くんが
今年も牛蒡抜きをやってのけました!!
プレッシャーもなんのその!!で走る直前の監督の「自由に走れ」
の言葉にリラックスして走れたようです☆

この柏原君が高校生の時から山登りの抜群な才能を見抜いていたのが、
昨年から監督になった酒井俊幸監督でした。
酒井監督は東洋大学のOBで、33歳と今大会の中で一番若い監督でした。

柏原君は、5区を1時間17分8秒と、昨年の自身の記録を越え、
6人を牛蒡抜きにして走り抜け、最終ランナーも昨年に引き続き
高見諒くんに襷をリレーし、東洋大は2年連続でゴールのテープを切りました。

各校みんなが顔を歪めながら必死にゴールに走り込むその中に、
昨年襷を繋ぐ事が出来なかった城西大学のランナーがいました。
去年の復路7区で、脱水症状で棄権し、泣きじゃくっていた石田亮くんが、
昨年のリベンジを誓い、今年も走っていたのです!!
昨年石田くんで途切れてしまった襷でしたが、
その襷がないままその後を走り、記録には残らない区間新記録を出した
伊藤くんが、今年はOBとして、放送席に座り、今年の後輩たちの
走りを見守り、応援していました。

その黄色い襷は今年、二年分の「想い」を込めて繋がれ、
6位で誇らしげにゴールを切り、初のシード権を獲得しました!!☆

東洋大学の選手たちを応援してくれている人たちの中に、
旧山古志村の人たちがいました。
昨年夏、東洋大の選手たちは、山古志村で合宿をしていたのだそうです。
そのご縁は何と2004年に遡ります。
あの2004年に山古志村を襲った震災の時、東洋大の学生たちが
復興のお手伝いに駆けつけていたのだそうです☆!!

今時の若者たちは、体力もあまりなく、「草食男子」などというような
言葉が流行するようになり、人と人との繋がりも希薄になっているように
感じていたのですが、こんな若者たちもいるんだ~(^^)と
とても嬉しくなりました。

全国の大学の中から勝ち抜いてきた20校の若者たちひとりひとりに
大きな拍手を贈りたいと思います☆

今年もたくさんの「感動」を   ☆ありがとう~☆  と・・・

☆謹賀新年☆

  • 投稿日:
  • by

新年明けましておめでとうございます

外は真っ白に雪化粧をしています。
こんな日は、炬燵でみかんに限りますね~☆

朝からお神酒を戴き、美味しいおせちで、
新しい年明けを祝っています(^^)
毎年の事ながら、この期間は体重計には乗らない事にしています!!

愈々明日、2日から吹野は営業を始めます。
明日も雪かもしれませんが、新たな気持ちで、
皆さんをお迎えしたいと思っています。

明日2日といえば、こちらも恒例の箱根駅伝です!!
ランナー達は、今どんな心境でいるのでしょうか?!
兎に角体調が一番ですから、今日はゆっくり休んで・・・
というところでしょうか?!
体調を崩せば、一年間の成果がすべて無駄になってしまいます。

私自信も一番気をつけているのは「健康管理」です!!
何より「元気」でなければお仕事ができません。
体調を万全にして、今年も笑顔で皆さんとお会いしたいと思います♪
今年最初の珈琲は、是非吹野で☆

本年も皆様に寛いで戴ける空間を保ち続けられるように
精進致しますので、変わらぬご愛顧を賜りますよう
心よりお願い申し上げます☆♪☆

大晦日(大雪)

  • 投稿日:
  • by

今年も残すところあと数時間となりました!!
大荒れの年の瀬となり、外は吹雪いています(寒)

昨年の九月から始めたブログで、今年も沢山の方との
新しい出会いがありました。
もともと「書く」ことは愉しいと思っていたのですが、
始めてみると改めて書くことの難しさも知りました。
が、月日が経つにつれ、段々文章の組み立てが
スムーズになって行き、少しずつではありますが、
成長できたように思います。

30日に、ブログにコメントを下さっていた「米子三中」さんが
約束通り来て下さいました。

「米子三中」さんは「米子界隈」というHPでこのブログを知り、
ずっとご愛読下さっていたそうです。
そして、昨日とうとうお出で下さったのですが、
ブログで思い描いていた通りのお店でした~(笑顔)と言って戴き、
とても嬉しかったです☆

また来年も、日々のあれこれを綴っていきたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願いします。

お蔭さまで私は、新型インフルエンザにも嫌われ、
元気に過ごす事が出来ました。
(バカは風を引かぬと昔から申しますから・・・)(笑い)

どうか皆様も元気に新年をお迎え下さい♪

さてさて、私はこれからおせちを食べながら、
紅白歌合戦を観て、年越しを致します。

どうぞ良い年を~☆♪☆

年末年始のご案内

  • 投稿日:
  • by

昨日のクリスマスイヴを
みなさんはどんな風に過ごされたでしょうか~?!☆

さて、「恐怖のスキーツアー」にコメントを下さった
米子三中さん、有難うございました~♪
年内は30日まで営業しています。
是非起こし下さい☆お待ちしています~♪

それから、私の珈琲修行中のエピソードにコメントを下さった
SEIさん、有難うございました~(^^)/
まだ未熟だった頃の私の珈琲を飲んでみたかったなどと、
恐いもの知らずな発言!ありがとうございます~恐縮です!!(笑い)

そんなこんなで、「テディベア展」も今日が最終日となりました。
まだの方は是非お出掛け下さい。
お気に入りを見つけた方々に少しずつ連れて帰って戴いた子たちもいます。
それぞれのお宅で、素敵なクリスマスを過ごさせて戴いた事と思います☆
ベアを観る為に初めて吹野へいらして下さった客様もあり、
「珈琲は、ミルクも砂糖も沢山い入れないと飲めないんですけど、
そんな私にはどんな珈琲がいいでしょう~?!」と
メニューを覗き込んでいらっしゃる方に、カフェオレをお薦めしてみました。
すると、「こんな美味しい飲み物を飲んだのは初めてです!!☆」
と、大変感激して戴き、こちらも嬉しかったです☆☆

冬のセットのメイン、野菜たっぷりのスープ「ミネストローネ」もご好評戴き、
先日初めて冬のセットを注文してくれた女の子は、
「おねえさん、このスープ、優しい味がするね~(^^)」
と言ってくれたので、何かのCMを真似て、
「優しい気持ちで作ったからかな~(^^)」と言ったら吹き出しました(笑い)

そんなメニューもありますので、お出掛け下さいませ~♪
心も身体も温まります~☆

年内は30日まで
年始 初売りは2日からです。

お正月、おうちでゴロゴロも飽きて出かけたいけれど、
人混みは避けたいな~などとお思いになられたらば、
是非吹野へ起こし下さいませ☆
お待ちしていますよ~☆♪☆

恐怖のスキーツアー!!

  • 投稿日:
  • by

寒気団が去り、漸く今日は少し気温が上がるという予報に、
連日使用していた使い切りのカイロを外せそうです(笑い)

全国各地雪で覆われた街並みがテレビに映し出されていましたが、
その中の一つの風景に私は思わず「懐かしい~♪」と
声をあげてしまいました!!

その場所とは、群馬県の草津スキー場☆!でした。
そして同時に笑いが込み上げて来ました(^^)

それは遥か昔に遡ります。
私がまだ東京の珈琲屋で修行時代の事・・・

スキー好きのマスターの元には やはりスキーが好きな
若者たちが集まって来るものです!!

そんなお客様と珈琲屋のスキーツアーが毎年行われていました。

上京した年はお留守番で残り、お店を開けていた私が
二年目はそのツアーに参加させてもらう事になりました♪
春には帰郷し、米子に自分の店を開店することになっていたので、
「想い出づくり」でもありました。

けれど、私は全くスキーが出来ません!!
小学校と中学校の時、学校から行くスキー教室に
参加した事があるだけで、全くの素人です!!

が、東京の人々は信じてくれません。
山陰といえば、雪国というイメージがある人々は、
きっと吹野さんはスキーが上手だと思い込んでいます(xx)
ダメダメ!!と言っても、謙遜しているとしか思ってもらえません!!

まあ、私としてはアフタースキーが愉しめればいいや~♪
という気持ちで、仲良くなったお客様の同年代女子と
お揃いのトレーナーなど買い揃え、ルンルンで出かけました。

夜行バス二台で出発した一行は、明け方に草津へ到着!!
朝食もそこそこに待ちきれないスキーヤー達はリフトへ♪♪

何故か私もその一団の中に引きずり込まれ、
ギャ~ギャ~騒ぎながらリフトに乗せられ、
草津スキー場の上級者コースの一番高いところに立たされていました(恐怖)

みんなが次々と滑り始め、スイスイと麓を目指して降りていく中、
私はここからどうやって麓に降りるのだろう~!!と途方に呉れました。
見下ろすと、あまりの高さに足が竦みます!!

すると、見かねた一人の紳士が、私を脇に抱え、
一緒に滑って降ろして下さったのです!!

きっと凄い腕前の人なんでしょう~☆
人を抱えて滑るなんて、なかなか出来る事ではないはずです!!

お蔭で、キャ~キャ~恐怖の奇声をあげながらも、
なんとか緩やかな地まで運んで戴きました。
その後当分その話題で、みんなにからかわれたのは言うまでもありません!!

夜の宴会では、その救世主の隣で、接待させて戴きました~♪♪

今、生きていられるのも、その方のお蔭ですから~☆

翌日は、みんなが俄か先生になって、
吹野さんは沢山の先生にご指導を受ける事になりました(笑い)

本当に愉しい想い出です☆★☆

あれから30年!!
草津スキー場は、あの時のまま・・・でした!!
ゲレンデの吹野さんの数え切れない尻餅のあとはもう消えていましたが、
「あそこから私は、縫いぐるみのように抱えられ、
あの麓までとてもスキーとは言えないような形で降りたんだな~(笑い)」
と感慨新たにしたのでした~☆♪

さて、ブログに写真を入れたいのに、パソコン操作が上手く出来ず、
梃子摺っているのを見かねて、めがねルームの八田氏が、
昨日、私が撮った写真をアップして下さいました~☆

「神在月」「土笛が来た道」「吹野のクリスマス」に写真が添えられています。
もう一度、遡って観てやって下さいませ~☆♪☆