突然の病い

  • 投稿日:
  • by

このところ暖かい日と寒い日が交互にやって来ます。
昔は三寒四温などと言いましたが、この頃はそんな生易しい
ものではない気温差でやって来ます。

その気温差はお客様の来店数にじつにリアルに反映されます。

そんな少し暖かく、おひさまが顔を見せてくれた日
暫くお姿をお見かけしていなかったあけみさんがお出で下さいました☆

あけみさんは「土曜会」でご紹介した方です。
ずっと、亡くなった父上の友人の奥様やご自身のお友達と一緒に
お越し下さっていたのですが、ここ数ヶ月お見かけしていなくて、
何かあったのでは・・・と気になっていたところでした。

久々にご来店下さったあけみさんは、今までと違っていました。

大きなサングラスと、右手には杖が・・・
その杖に支えられながら入って来られた姿に驚きは隠せませんでした。

お互いに再会を喜び合った後、サングラスの理由を知りました。

ある日、突然、今まで見えていたものが見えなくなったら・・・
ある日、急に、今まで普通に見えていた視界が小さく狭まったら・・・
ある日、当たり前のことが、当たり前でなくなってしまったら・・・

あけみさんの眼は「網膜剥離(もうまくはくり)」になっていたそうです。

「網膜剥離」とは、眼底の網膜色素上皮が網膜視細胞層から剥がれ、
その間隙に液化した硝子体が貯留する病変です。

あけみさんは、昨年末、それまでお住まいだった神奈川のお宅を売却し、
米子へ帰って来るという大作業を決行されたのだそうです。

網膜色素上皮は、眼圧によって剥がれる事もあるそうです。
重い荷物を持ち上げたり、色々な心労もあったでしょう・・・
そのお疲れが眼に大きな負担を与えたのでしょう(xx)

手術も大変だったでしょうが、術後ずっと「うつ伏せ寝」
を強いられた事が一番苦痛だったと、笑顔で話して下さり、
お元気になられて、本当に良かったと胸を撫で下ろしました(^^)v

神奈川のお家を買って下さった30歳代のご夫婦には、
二人のお子さんがあり、そのひとりの男の子の名前が、
亡くなったお父様と同じ名前だったことや、
米子での新しい住まいが「土曜会」の御大のお宅のすぐ近くだったこと
などを何かに導かれているようだと感慨深くお話して下さいました。

そして何にも増して嬉しかったのは、幼馴染のお友達が
入院中から退院後も、ずっとお世話をして下さったということでした。

その日も付き添って一緒にいらしていて、お世話になったお礼に
美味しい珈琲をご馳走するからって連れて来てもらったんですよ~♪
と微笑むあけみさんの隣には優しそうな笑顔のお友達が
見守るように寄り添っていらっしゃいました。

突然の病いは良くない事ではありましたが、
こんな風に、身の回りのお世話をして下さるお友達がいらっしゃる
ということが素晴らしい事だと思いました(^^)

それから「今年も紫陽花寄席はありますか~?!」と訊かれました。
「今回のことで、いろんな人にお世話になったので、そのお礼に
紫陽花寄席にご招待したいと思ってるんですよ~(^^)
なので、チケット4枚予約しておきますから宜しくお願いしますね~☆」と
早々とご予約を頂戴しました~(^^)

そろそろ今年の計画も始めなければなりませんね(^^)v

庭の木蓮の蕾が、冬の間大切に包み守ってくれていた殻を破り
今にも白い花びらを開げようと待ち構えています
春が近いと感じているのは、人間だけではなさそうです・・・

確定申告

  • 投稿日:
  • by

「全席禁煙」にコメントを下さったTさん
ご賛同戴きありがとうございます~☆

とても勇気のいる決断だったので、
賛同して戴けるとほっとします(^^)/
愛煙家のみなさんには本当に申し訳ないのですが、
「館ひろしさん」も「お医者さんと禁煙」されるそうです!!
(TVのCMです!!)
これを期に、ご自身と周りの方の健康を考えてみませんか~♪☆♪
Tさんのお友達にも、せめて珈琲屋吹野に居る間だけでも「禁煙」を
お願いして、また一緒にいらして下さいませ~(^^)

さて、3月というと珈琲屋を開店以来「確定申告の月」
という何だかあまり嬉しくない月になっています(笑い)

普段からキチンとマメにやっていれば、何でもないこと~
なのですが、本当にお尻に火がつかないとやらない(やれない?)
困った性格で、ズルズルと引っ張り、やがて大慌てで・・・・・

で、昨日やっと提出できました~☆☆☆
あ~スッキリした~(^^)

友人にメールでその報告をしたら、時間がなくて珈琲は飲めない!
というのに、わざわざ「おめでとう~(^^)v」と
言うためにだけ来て大急ぎで帰って行きました(笑い)

愉快な友に囲まれてしあわせです~(^^)/

そして昨日は10年振り?!という女性と、
先日仕事で立ち寄り、その時気に入って下さり、早速今度は
お客様として来て下さった、社会人一年生という初々しい女の子が
吹野でのひと時を過ごして下さいました(^^)

10年振り~という女性は、当時大好きだったというレアチーズケーキ
をご注文戴いたのですが、たまたま切らしていて、ガッカリさせてしまい
大変申し訳ないことをしました(xx)
「ケーキの味は10年前と変わりないですか~?!」という彼女の問いに
変わっていないですよ~とお応えすると、とっても嬉しそうに
「じゃあまた食べに来ます~♪」と、代わりに「スィートアップルポテト」
を召し上がり、久し振りの吹野を愉しんで戴けたようでした(^^)v

社会人一年生の彼女は、キャラメルバナナトーストがとても気に入ったようで、
「絶品です!!」というお褒めの言葉を頂戴し、つい最近始まったばかりの
「恋」の話を、少し頬を染めながら話してくれました~☆♪☆

いや~若いってイイですね~(^^)
いきなりおばさん発言になってしまいましたが、春の移動の季節なので、
もしかしたら彼が転勤になるかもしれない・・・と、動揺を隠せないでいる
その女の子がとても頼りなげで、一緒に心配してしまいました。

しあわせな「春」になることを、ただ祈っているおばさんです~(^^)/

「全席禁煙」

  • 投稿日:
  • by

京都っ子さん、早速また書き込み戴きありがとう~☆
そして、「おのろけ」(^^)ごちそうさまでした~☆

私の知っている限りの米子の情報お知らせしますよ~☆
愉しみに待ちしていますからね(^^)v

さて、このところずっと思い悩んで迷っていた事を
とうとう思い切りました~!!

「全席禁煙」に踏み切る事に決心し、入り口の告知板に
『四月より全席禁煙とさせて戴きたく、
  ご協力宜しくお願い申し上げます』と記しました。

普段色々なメニューを書き出したりしているのですが、
あまり反応が無く、みなさんご覧になっていないのかと思いきや
「禁煙」にはすぐに反応され、驚いています!!

殆どが嫌煙家の方ですが、「良い決断をされました~☆」
とお褒め戴き、ほっとしています。

この頃少なくなったとはいえ、やはり愛煙家のお客様もいらっしゃるので、
なかなか決断できずにいたのですが、
煙が流れてくると、それまでいらしたお客様が嫌煙され、お帰りになる
ということが増えて来ていました。
私自身も、煙に咽てしまうことが多く、臭いもたまらなくなり、
思わず鼻をつまみたくなるくらい嫌悪してしまっていました。

木造の建物なので、隙間だらけで通気は良さそうなのに、
意外に煙草の臭いは、とても充満し、なかなか消えません。

喫煙者がお帰りになり、暫くして入ってこられた方が
「うわ~っ 煙草臭い!!」と顔を顰められることもしばしば・・・

ということで、愛煙家の方々には大変申し訳ないのですが、
吸わない方々の健康の為、こう決断せざるを得なくなりました。

政府も、公共施設や飲食店での喫煙を禁止することを決定をしました。
どうぞ、ご協力のほど、宜しくお願いします。
そして、これを期に煙草をやめられる事をお勧めしたいと思います(^^)

奇しくも本日の新聞にこんな記事が!!

日本にたばこが伝来したのは16世紀後半、安土桃山時代とされ、
九州に入港したポルトガル船の船員が持ち込んだと言われているそうで、
鳥取県では18世紀後半頃から日野郡や八頭郡で栽培されるようになり、
1897(明治30)年に米子煙草専売所が米子市勝田町に設置されたそうです。

その流れをくむ日本たばこ産業(JT)米子工場が今月末で
創業を終えることになったそうです。

100年以上にわたり、たばこ製造が米子の経済に
どれほど貢献して来たことか・・・・・と・・・

けれど、人々の健康と天秤にかければ、致し方ないこと
ではないでしょうか・・・
たばこを吸う人より、その煙を吸う人への害の方が
大きいと言われれば、それは勘弁して戴きたい~(^^)

かつて、ある人がこんな事を言いました。
「たばこを吸いたい人は、吸っていいから、吐くな!!」と・・・
名言だと思いました!!(拍手)

 


 

飛び梅

  • 投稿日:
  • by

「京都っ子」さん、
とてもとても素敵な「想い」を綴って下さって おおきに~(^^)

一週間後に亦来て下さって、某デパートの旅行が当たる
かなりの数の応募用紙に、彼とふたりで住所と名前を書いていた
あなたですよね~☆♪☆

ミネストローネや、キャラメルバナナトーストの感想も
すべて私がお客様に感じて戴きたいと日頃から思いながら
お作りしているそのままを感じて下さっていて、
とても感激しています~(^^)/ ありがとう~☆

彼もとても優しそうな人で、仲睦まじいお二人を
微笑ましく思って見ていましたよ~♪

だから「ヤミツキ~☆」の章に書かせて戴いていたのです!!

まさかあなたが京都から彼に会うために通って来ているとは
その時知る由も無く、この書き込みを見て驚いています~(^^)

そんなあなた達を見ていて「飛び梅」を想い出しています。

ご存知でしょうか~?!「飛び梅」を・・・・・

その昔、菅原道真が大宰府に左遷されて家を出る時、

「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ梅の花
             あるじなしとて 春な忘れそ」

と詠んだ梅の木が、道真の配所筑紫まで飛んで来て
その庭に根付き匂ったという故事があります。

現在も福岡県の太宰府市安楽寺の庭にある梅の木が
その伝説に基づく梅の木といわれています。

なんと愛しい梅でしょう~☆

今では、愛しい人を想い遥々と会いに行く女性(ひと)のことを
この「飛び梅」に擬えてそう呼ぶようになったのだそうです。

私もあなたのように遥々通った事があるもので、
つい、こんなお話をしてしまいました~(^^)

いつか梅の咲く季節に大宰府へ行って、
この梅の木を抱きしめてあげたい・・・と思いつつ
未だに実現していないのですが・・・いつかきっと!!

丁度今がその「季節」です(^^)
春の風に乗って、あの甘~い香りがするよう~(^^)です

京都っ子さん、また彼への想いと共に米子へ飛んで来て下さいね
そして「ただいま~(^^)」と帰って来て下さい~☆
吹野は、おふたりの距離を埋める語らいの時を過ごす
お手伝いをさせて戴ければ幸いです~☆
また、いらして下さるのをお待ちしていますね!!


 

「邂逅」

  • 投稿日:
  • by

2月26日午後6時30分
私は米子コンベンションのホールの7列41番の席で
幕が上がるのを待ってしました。

場内が暗くなり、静かに緞帳が上がると、
その人がゆっくりと舞台中央に歩み出てこられました。

♪小椋桂さんです~♪

懐かしい「しおさい」から始まった「邂逅」という名のコンサート♪

小椋さんのコンサートへお邪魔するのはこれで3度目となります。

最初は10年以上前になるでしょうか・・・
その時はまだ立派な体格でいらっしゃる時で、声量物凄く、
迫力のあるお声に圧倒され、そして初めての生の美声に感動しました。

そして、その次のステージでは、すっかり痩せてやつれた小椋さんに、
闘病の日々を痛々しく感じました。
お声も以前よりも、か細くなられたような気がしました。
が、「優しい詩」にはその声のほうが相応しいとも思えました(^^)

そして今回、お体も前回よりは少し回復され、お声にも力が感じられました~♪

私の大好きな「♪山河♪」も熱唱して下さり、大満足でした~♪☆

この「山河」という曲は、五木ひろしさんに提供された曲で、
随分前の年末の「紅白」で五木さんが唄われたのを聴いた時
いつか、作詞作曲されたご本人小椋さんの「山河」を聴きたい~☆
と切に思っていた曲で、いつもコンサートでは聴かせて下さいます~♪

とてもスケールの大きな「詩」で、目を閉じて聴いていると
その壮大な「山河」の風景が浮かんで来る、と同時に、
強く優しく生きて行こう~☆という勇気が湧いてきます。

みなさんも是非機会があれば一度聴いてみて下さい~(^^)

「邂逅」というこの言葉にも私には「想い入れ」があります。
3時間のコンサートは、
浅田真央ちゃんのフリーを終えた時の涙が溢れ出す前のインタビューに応えた
「長かった、あっという間でした・・・」
という言葉が言い表している意味と同じ気がします。

何も考えずにす~っと出た言葉だと思うのです。
前もって考えていた言葉ではないから余計に真実を伝えていると思うのです。

滑っている間は「長く」感じる。
でも、終わってしまえば、「もうおわり?!」という真逆の想い・・・

コンサートも同じです。

浅田真央ちゃん、小椋桂さん、素晴らしい「舞台」をありがとう~(^^)v