初春

  • 投稿日:
  • by

今年は穏やかに新年が明けました。
雪かきに追われる事無く、初詣にも安心して
出かけられるという当たり前のことが
とても嬉しく感じられるのは、昨年の豪雪の
経験がまだ生々しく残っているからでしょう。

雪には色々な呼び名があります。
消えそうなほど細やかな雪は「細雪(ささめゆき)」
粉のようにさらさらした雪が「粉雪」
「牡丹雪」はぼたんの花のように大きな雪片
となって降る雪のこと。
他にも雨混じりに降る「みぞれ」
直径が2~5ミリの氷の塊が「あられ」
それよりも大きい氷の塊を「ひょう」と呼びます。

こんなふうに同じ「雪」というものに
こんなに名前をつけているのも日本だけ
ではないでしょうか?!
そして私が一番好きな呼び方が「風花(かざはな)」

よく晴れた日に花びらのように舞い散る雪を言うのですが、
山に積もった雪が気流に乗って風下側に落ちて起こる
寒さが厳しく強風が吹いている時にしか見られないものです。

「かざはな」というその言葉の響きがなんとも風情があり、
日本人にしかわからない感性ではないかと思います。

「銀世界」などという表現の仕方もあります。
寒いのは苦手な私でもこういう光景なら美しいと思い
雪が嫌な存在ではなく寧ろ好意的になるから不思議です。

新年2日から営業を始めます。
どうぞ本年も珈琲屋吹野を宜しくお願い申し上げます


 

冬到来

  • 投稿日:
  • by

今日ふと気づいたのですが、なんと
来週はもう2012年!!
来年なのです!!!
来年の話をすると鬼が笑う・・・などと
昔から言いますが、もうこれくらい近づけば
鬼も笑わないでしょう(笑い)

22日は「冬至」でした。
いよいよ冬に至る・・・です!!

冬至というのは1年で昼が一番短く、
夜が一番長い日で、この日を境に
少しずつ日脚が長くなっていきます。
そして南瓜や小豆粥を食べ、柚子湯
に入るという習慣があります。

これを今私は昨日お客様から戴いた
本を参考に綴っています。
その本は「まるごと日本の季節」
という学研から出版されているものです。

Mさんはいつも私に素敵な本をプレゼント
して下さるのですが、この本も私が二十四節気
に興味を持っていることなど全くご存じ無く
偶然だと思うのですが、何故か私の想いを
いつも熟知していらっしゃるような贈り物で、
本当に驚いています。

この本の帯には
 日本には一年で二十四の季節がやってきます。
 風や雨の名前、植物、動物、年中行事
 旬の食べ物、二十四節気ごとの季節の楽しみ方が
 まるごとわかります。
            とあります。

これから亦この本で得た知識をみなさんにご紹介
して行きたいとワクワクしています。
      

たしせつにしたい本がまた増えました。感謝・・・

「この店はおもろい店でんな~?!
 お客さんが珈琲飲まんとモノを置いて行かはる!」

偶々そんな時に居合わせた
隠岐の島から来てくださるお客様が
その光景に驚いて口にされた言葉でした。
が、本当に吹野ではよくある出来事なのです(^^)

今年も本当に沢山の方々から「モノ」ばかりではなく
温かい「心」をたくさんたくさん戴きました。

本当に本当に有難うございました。

また雪の季節が来て、天気予報から目が離せない日々
となりました。
25日もその雪のため臨時休業させて戴きました。
ご迷惑をおかけしたかもしれません。
どうぞお許しください。
この季節は時々そういう日もあるかと思いますので、
事前に営業しているかどうかお電話を戴ければと
我儘な事ですが、宜しくお願いいたします。

年内の営業もあと2日になりました。
今年一年本当に有難うございました。

年内は30日まで
新年は2日からの営業となります。
どうぞ宜しくお願い致します(^^)/

湯たんぽ

  • 投稿日:
  • by

寒がりの私はこの20年近く冬の寝床は
電気毛布で寒さを凌いできました。

でもこの冬は「湯たんぽ」にしてみました~☆

ここ数年店頭に湯たんぽをよく見かけるようになりました。
それは私たちが子供の頃馴れ親しんだブリキ製の物ではなく
プラスチックになっており、一緒に可愛いカバーまで付いて
売られており購買意欲をそそりますё

今年は「節電」という理由は勿論ですが、長年使ってきた
電気毛布があまり身体に良くないのでは・・・?!
という思いもあり湯たんぽに替えてみようと決意したのであります!

でも私が購入したのはプラスチック製ではなくゴム製です!!
あの熱が出た時に使った「氷枕」を想像して下さい(^^)
それにお湯を入れて使用する「湯たんぽ」なのです♪
ニットのタートルネックセーターみたいなカバー付きですё

毎晩お風呂に入る前にお湯を入れ、お布団の中に忍ばせておくと、
お風呂から上がったころには、お布団の中はほっかほかに(^^)v

電気毛布だった時は眠りに就く前に電源を切っていたので
徐々に冷えてしまうのですが、
湯たんぽは朝になってもまだお湯は温かく寒さ知らずです!!

なのでこのところ毎晩湯たんぽにお湯を注ぐことと、
温かくなっている布団の中に足を入れるのが
とっても愉しみな儀式になっています(^^)v

みなさんにも是非ゆたんぽをお勧めしま~す☆★☆

このところ雪がちらつく日が続きましたが、
そんな日にも足を運んで下さるお客様があり、
大変感謝しています。
お歳暮の発注も沢山戴き大忙しの日々です。

年末は30日までの営業となります。
(29日木曜はお休みさせて戴きます)
どうぞ宜しくお願いします~(^^)/

ベア展2011

  • 投稿日:
  • by

昨日は二十四節気の「大雪」でした。

雪なんてまだ全然降ってないのに~?!
と仰る方もあるでしょう。
がしかし、日本列島は長~いのでありますё
北国では、もう11月から雪が降っているのです。
ですから「大雪」も然りなのです!!

雪と聞くと山陰地方のみなさまは昨年末から年始
にかけての大雪の嫌な記憶が甦ることでしょう(><)
もう雪は懲り懲りと思っていらっしゃる方も多いようです。

けれど、亦今年も雪が多いのではないか~?!
という巷の噂です!!

その根拠は?というと
 ①カメムシが大量発生している
 ②柿の実りが多い
 ③ナナカマドが紅く色づく
このひとつひとつが大雪の予兆といわれているのに
今年この三拍子が揃った!!ということなんです(><)

我が家にも先日カメムシが舞い込んでいましたし、
柿は方々から沢山頂戴し堪能いたしましたし、
紅葉したナナカマドの美しさを愉しませて戴いています(^^)

やっぱり沢山降るのかしらん~?!
営業に影響しない程度にしてほしいな~と願っています。

さて、恒例となりました珈琲屋吹野の季節の風物詩
「テディベア展」が今年も始まります(^^)v

種ゆかりさんの想いを込めたクマちゃんたちが
吹野のクリスマスに彩りを添えてくれます~☆
一匹一匹表情の違うクマちゃんたちがお出迎えしますので、
珈琲やスィーツと共にお愉しみ戴ければと思います~♪

開催期間は13日(火)から25日(日)のクリスマスまでё

どうぞクマちゃんたちに会いに来てくださいね~☆♪★

お忘れ物

  • 投稿日:
  • by

先日の事・・・

奥の大テーブルで5名さまが愉しく歓談のあと、
おひとりずつお会計となり、4名さまが済まされ
最後のおひとりになった時でした。
その最後のかたがお財布片手に床に顔を近づけ
何かを探していらっしる様子です。
「どうかなさいましたか~?!」と声をかけると
「いつも財布の中にいれているものが無いんです!!」
と腰を折り下を向いたままです。

お連れのかたと私も一緒になって屈み込み
その辺りを探したのですが見つかりません!
「もしかしたらここで失くしたのではないかもしれません。
 お騒がせしてすみませんでした!」と仰ってお帰りになりました。


すると10~20分くらい過ぎた頃
先程のかたが引き返して来られました!!

失くされたものはそのかたにとって
とてもたいせつなものだったようです。
やはり気になり引き返してこられ、
もしも、後日お掃除の際にでもみつかったら
お知らせ戴けないでしょうか~?!
と肩を落してお帰りになりました。

それは2~3センチ大のハートの形をした金属
とのことでした。

誰かにプレゼントされたもの・・・
或いは幸運のお守りにでもなっているもの・・・
だったのかもしれません。
必ずみつけてお返ししたいと思い、
携帯の番号を訊き、連絡を約束しました。

するとその夜、自宅で寛いでいる私のもとに
お店から転送電話が掛かって来ました。
先程のかたからで、
「みつかりました!!」と嬉しそうな声~☆
「どうもお騒がせして申し訳ありませんでした」と・・・

よかったです~☆☆

どこのお店も同じでしょうが、
吹野もお客様の「お忘れ物」は多いです。
一番多いのは傘。
いらしゃる時は降っていた雨が、お帰りになる時にはやんでいた
という時に多いですね(^^)
帽子やマフラー、手袋、ハンカチやメガネ(サングラス)
ジャケットや携帯、車のキーなどもあります。

お帰りになってすぐに気付けば走って追いかけたり、
引き返してこられるかたや、問い合わせのお電話があり
お預かりしてますよ~☆と言うと
後日引き取りにこられるケースも多くあります。

これからまた寒い季節になります。
帽子やマフラー、手袋などのお忘れ物が増えます。
ボックス席に座られた時は椅子の下に落ちたりして
そのまま気付かずにという事も多いので
気をつけるようにしているのですが、
みなさんにもお帰りの際は
どうぞお忘れ物の無いように持ち物チェックを
宜しくお願いします~☆☆

昨日もまた急に降り始めた雨にお困りのお客様に
もう何年も引き取り手の現れない傘をお貸ししました。

お忘れ物の傘はこんな時役に立ってくれています(^^)v