閉幕!!

  • 投稿日:
  • by

14日から始まった「服部麻知子 染織教室の仲間たち展」

吹野に於いては2回目ですが教室展としては第12回目

その作品展も昨日で幕を閉じましたが、
服部麻知子先生の交友関係の広さに驚かされる毎日でした。

1993年にアジア博物館の立ち上げをお手伝いする目的で
東京から期間限定でいらしたのに、縁あってこちらに嫁ぐ事になり
鳥取で染織のお仕事をなさるようになられたのですが、その
20年足らずの間に、もしかしたら地元に住む私よりも
多くの人たちとの関係を築き
沢山の人たちに愛され親しまれていらっしゃることを
しみじみと感じさせられる作品展でした。

それは染織の技術もさることながら、その人柄に由来
するのではないかと私は感じています。

昨年に引き続き今回も10日間、ずっとご一緒したのですが
いつも、穏やかで物腰柔らかく、人を優しく包み込むような
柔和な方なのです(^^)

どんなお客様に対しても同じように接し、
ひとつひとつ丁寧に説明される姿に
我が身を反省させられる日々でありました(><)

そんなわけで、毎日毎日麻知子先生に会いに来られる方が
ずっとずっと続き、吹野ではないような賑わいでした。

機織り体験教室もみなさん喜んで下さり、
企画した方も嬉しくなりました。

期間中ご来場下さった皆さま、ありがとうございました。
鳥取からわざわざ電車でお越し下さった方もいらっしゃいました。
麻知子先生の人気の成せる技です!!

また来年も是非開催したいと思っていますので、
今年は思うような作品が出来ず出展を断念された生徒さんも
来年は是非胸張れる作品を出展されるよう頑張って下さい(^^)v

今日からまた吹野は平常通り、静かな珈琲屋に戻ります?!

一気に気温が下がりそうです。
体調管理に気を付けて温かくしてお過ごし下さいね~☆

織り姫

  • 投稿日:
  • by

服部麻知子さん機織り教室の作品展が
昨年に続き今年も昨日から始まりました(^^)

初日は雨にも拘らず、愉しみに待っていて下さった方々が
沢山足をお運び戴き、賑やかに開幕しました(^^)v

生徒さんの作品は、それぞれの想いが籠っていて、
自分で身に着けたり、持ち歩いたり、
日常生活の中で使いたいものが色々あります。
「非売品」であることが、とても残念に思える物が
いっぱいあります!!

糸を染めるところから始まる品々もあるので
それはそれは愛着があるでしょうね(^^)

奥の大テーブルはそんな生徒さんたちの作品が展示され、
右奥のボックス席は麻知子先生の作品コーナーになっていて
こちらはお買い求めになれるようになっていますので、
この中からお気に入りの物を見つけて戴ければと思います。

そして昨年も好評でした「機織り体験」ですが、
今年も16日と19日にダンボール板で作った
              簡易機織り機で
   23日には卓上機織り機で
オリジナルのコースターを作る体験教室をします。

もうすでに、予約が入り人気の教室ですが、
16日に2席 19日に5席 23日に2席
          まだ空きがあります(^^)

1時間くらいで、素敵なコースターが出来上がります~☆
昨年作られた方々はそれぞれに、花瓶の下に敷いたり
お気に入りの小物を載せたりとコースター以外にも
様々な使い方を愉しんでいらっしゃるとのことです。

想い出のある布を裂いたり、残り毛糸などで
本当に素敵なコースターが出来上がります(^^)

あまり器用ではないから・・・などと仰るかたにでも
先生のご指導が良いので少し頑張れば出来ます!!

是非挑戦してみて下さい

お問い合わせは0859-35-0777まで~☆

 

「二胡」

  • 投稿日:
  • by

みなさんは「二胡」という楽器をご存知でしょうか?!

「二胡」とは中国の伝統楽器ですが、実は発祥は中国ではなく
シルクロードを通って伝来した楽器であろうというのが
現在有力な説だそうです。

日本にも「胡弓」という伝統的な二胡とよく似た楽器がありますが
弓を回転させずに楽器本体の角度を変えるという演奏法から
まったく別の楽器だと分かるそうです。

「中国のバイオリン」とも呼ばれますが、同じ弦楽器でも
バイオリンは弓と本体が別になっているのに対し
二胡は二本の弦の間に弓が挟まっているのが特徴で
バイオリンは弓の片面しか使用できないのに対し
二胡は弓の表、裏面とも使用するのだそうです。

胴にはニシキヘビの皮が張られているため、
ワシントン条約のもとでは、輸入されにくいとか・・・

私と「二胡」という楽器の出会いは15~6年前に遡ります。
東京の恵比寿ガーデンプレイスへ初めて行った時でした。
夏の盛りの暑い日で、その建物の中に入った瞬間
とても涼しく、一気に汗が引くのを感じたのですが、
それはただクーラーがよく効いていた為というのではなく
とても涼しさを感じる「音」が流れているからだと気付くのに
そう時間はかかりませんでした。

その音が「二胡」でした・・・

風鈴や簾、美しい扇子や手拭いなど涼を誘う品々と共に
「二胡」のCDが並んでいました。
そのCDの中の一枚がプレイヤーから店内に流れていたのです。

私はすぐにその音色に惹かれその音源を購入しました(^^)
その時から私にとって「二胡」の音はイコール「涼しい」と
インプットされてしまいまして、毎年暑い季節になると
店で「二胡」の音を流すようになりました(^^)v

いつの日か、この「二胡」という楽器の音をナマで聴いてみたい
という願望が芽生えたのですが、なかなかその機会に恵まれず、
月日が過ぎていましたが、この度米子市文化ホール20周年事業
に二胡奏者として活躍中のチェンミンさんのコンサートが
あると聞き、即チケットを入手しました。
が、手にしてみるとそのコンサートは日曜の午後3時から・・・

珈琲屋の私にとっては最悪な時間帯でした・・・
が、諦めきれず、当日隙あらば・・・とドキドキしながら
その幸運を待ちました!!

すると2時20分頃、お客様が誰もいなくなりました!!
10分経過・・・20分経過・・・
誰も来ません!!!

意を決しました!!
ガスを止め、電気を消し、張り紙をして
米子市文化ホールへダッシュしました!!

開演ギリギリに会場へ滑り込むことが出来ました(^^)v
全席自由で、既に殆どの席が埋まっていました(><)
が、すぐにスタッフの方が「席はお有りですか?!」
と声をかけて下さり「いいえ、今来たところです!!」
と言うと、私を誘導しながら会場に入り、客席に向けて
「お近くに空いている席はございませんか?!
 私の隣の席が空いている・・・という方お手をあげて
 戴けませんか~?!」と大きな声で呼びかけて下さったのです。

とても親切なエスコートに感心し、感激しました。

お蔭さまでギリギリに飛び込んだにも拘らず前の方の席に
着かせて戴き、念願だった「二胡」のナマ演奏を
間近に聴くことが出来ました(^^)v

今まで「涼しい」と捉えていた「二胡の音」でしたが
チェンミンさんの演奏は優しい囁きのように聴こえ
郷愁を誘うかのように私の心に染みて行きました。

演奏もさることながら、とても美しい人でした。
約45分間、私は二胡の音色に酔い、もっと聴きたい
という想いを断ち切り、二部が始まる前の休憩時に席を立ち
ロビーでCDを購入すると、急ぎ店に戻りました。

その僅か1時間の間に珈琲屋へいらして下さった方々には
大変申し訳ないことをしました。ごめんなさい!!

でも私にとっては、とても貴重な1時間でした。
どうもありがとうございました~☆♪☆

今年のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の
テーマソングを演奏していらっしゃるのがチェンミンさんです!!
かつては「風林火山」も!!
みなさんも知らず知らずのうちに耳にされていることと思います。

時々こんな「我儘」をする珈琲屋ですが、
懲りずにどうぞ宜しくお願い申し上げまする~☆

 

DARAZ FM

  • 投稿日:
  • by

一昨日の休日、雨という予報がハズレ秋晴れだったので、
大山を散策してみました。
あちこちにコスモスや萩が咲き、風に揺れ
愉しげに歌っているように見えてしまいました。
それくらい心地良く清々しい秋の景色でしたよ(^^)

翌日の7日もとても爽やかな秋晴れで、
そのおひさまの光を受けながら
軽やかに自転車で吹野へ走って来た和葉ちゃん~☆

和葉ちゃんは「DARAZ FM 」のリポーターの女の子です!
「ダラズ エフエム」とは・・・
昨年6月に開局した鳥取県とその周辺地域をサービスエリア
とするコミュニティ放送局です(^^)v

「ダラズ」とは山陰地方の方言で「馬鹿」とか「阿呆」
という意味です(^^)

毎週金曜日の「Lunch Break Cafe」のスィーツ特集の
コーナーで珈琲屋吹野を紹介して下さるために
マイク片手に自転車を漕ぎやって来てくれたのでした!!

とっても明るく元気な女の子で、吹野のあらゆるものに
感激してくれました(^^)

店内の雰囲気も珈琲にも、勿論スィーツにも
噂以上に素敵です~☆☆と・・・

まあ、こういうリポートで褒めるのは当然のことなので
あまり有頂天になってもいけないのですが、
何しろ私は単純な人間なので「わあ~素敵ですね~☆!」
なんて言われちゃうと、ついついその気になって
喜んでしまうのです(^^)

「ON AIR」の前後も合わせて一時間くらい和葉ちゃんと
お話をしたのですが、彼女凄いんですよ!!

和葉ちゃんは歌って踊ってジャグリングも出来、その上
食育の勉強もしていたりアロママッサージも学んだという
多才で好奇心旺盛な女の子で、一生懸命生きている感じ
が伝わって来て、話をしていてとても愉しかったです~♪

きっとこれからまだまだやってみたい事が沢山ありそうで、
色々な事にチャレンジしていくのでしょう~☆

何を話しても感動してくれる和葉ちゃんが最後に言いました。
「吹野さんはどうしてそんなにピュアでいられるんですか?!」
と・・・
人は生きていうちに色々なことでピュアでいられなくなるのに
どうして吹野さんはそんなにピュアなままでいられるんですか?!
と・・・

その時は上手く応えられなかったけど今はこう思います。
それは私をピュアと感じたあなたの心が「ピュア」だからよ
と・・・

あなたも、そのピュアをずっと失わないでいてほしいです。

もうひとつ嬉しかったことは・・・
最後に和葉ちゃんがスタジオとリスナーに向けて
言ってくれたひと言です。

「美味しい珈琲やスィーツは勿論ですが、是非みなさん
 吹野さんに会いに来て下さい~☆(^^)☆」

このひと言、今までどんなリポーターも
言わなかったひと言でした。

ありがとう・・・とっても嬉しかったです・・・

和葉ちゃん、これからも元気なリポート続けて下さい。
そして歌も、ずっと歌い続けて下さい。

いつか再び、今度はお仕事ではなく遊びに来てくれる日を
待っていますよ(^^)v

それから、先日コメントを下さった
「その昔、壇でバイトをしていた・・・という方
コメント戴きありがとうございました~☆
是非お早いうちにお越し下さいませ!!
お待ちしています(^^)

機織り作品展2011

  • 投稿日:
  • by

あっという間に9月も終わろうとしています。
本当に月日の経つのが早く感じるようになりました。
これはやはり年齢の所為でしょうか?!(^^)

愈々食欲の秋、読書の秋、芸術の秋となるわけで・・・
昨年に引き続き今年も
「服部麻知子さんの機織り教室の作品展」を
開催することになりました!!

10月14日~25日まで、生徒さん達の
この一年の力作を展示披露する他
麻知子先生の作品の販売も致します。

そして昨年好評戴きました「ダンボール機織り」の
体験教室も行います。
更に、もっと本格的な機織りに挑戦したい~という方
の為に、卓上機織りも体験して戴く教室も設けました!!

各教室とも1ドリンク付で1000円となっています。
定員数に限りがありますので、早めにご予約下さい(^^)

昨年体験された方で今年ももう一度という方も是非どうぞ
ご参加下さいね~☆
詳しくは0859-35-0777へお問い合わせ下さい。

とっても素敵なオリジナルコースターが作れますよ(^^)v
昨年体験された方の中にはご自分のお気に入りの糸を
持参された方もいらっしゃいました。
勿論それもアリです!!

縦糸と横糸が織り成す美しい模様を
お愉しみ戴ければ幸いです~☆

そして生徒さん達が頑張って頑張って丹精込めて
一折一折紡がれた作品を一人でも多くの方に
ご覧戴ければと願っています(^^)