先週末「珈琲飲みたい!!」というお母さんの
リクエストにお応えし車椅子を引き、入ってこられたのは
以前「親孝行」「続 親孝行」でご紹介した旭さん(^^)
パーキンソンの症状により、問い掛けを理解はしていても
応答が少なくなったと仰るお母さん。
でもこのところ問い掛けに対して「うん」という返事が
返って来たり「眠たい」などという声が発せられたりと
目を見張る事が頻繁に起こるようになりました!!
更に先週末にはご自身の手で珈琲カップを持とうとされました!!
いつもはすべて息子さんが口へ運んでいらっしゃるのにです!!
原因不明の難病で治療法もまだ解明されていない病です。
でもこのところのお母さんの快調はひとえに息子さんの
献身的な介護によるものではないかと私には思えます。
会話が出来ないお母さんが退屈しないようにとテーブルの上には
若かりし頃の、白黒からつい最近花回廊へ出かけられた時の写真まで
何万枚もが詰め込まれたiPadが鎮座ましましてスライドショー
にて過去から現在までのお母さんが映し出されます。
もちろんその中には亡くなられたご主人の若かりし頃の写真も
しっかり入っており全て息子さんの作業によるものです(^^)v
「となりのトトロ」や「寅さんシリーズ」などの
お母さんのお好きな映画もた~くさん入っています!!
車椅子で移動中の退屈凌ぎには、美空ひばりからAKBまで
いっぱい曲が詰ったiPodをイヤホンで聴かせて差し上げるという
本当に細やかな介護をされる息子さんには頭が下がります。
最新の機器を駆使し、ありとあらゆる事を工夫されるご子息、
一番新しいお気に入りの機器は充電式小型扇風機(^^)v
車椅子の膝の上でお母さんに爽やかな風を送っているんですよ!!
そんな至れり尽せりのお母さん、食欲も旺盛で
トマトのサラダ、キャラメルバナナトースト、チーズケーキと
クレームブリュレとヨーグルトに珈琲をご子息と二人で平らげ
美味しい~美味しい~と喜んで下さいました(^^)/
カウンターに座っていた女性がそのお母さんの様子を見て
「あのお母さん、吹野が大好きなんだね!!見ててわかるよ」
と呟きました。
嬉しい呟きでした~☆
こんな風に同席したお客様もとても温かくお二人を見守ってくれます。
申し訳ないですが、吹野の入り口はバリアフリーではありません。
外にお二人の姿が見えた時いち早く出迎えお手伝いをするのですが
時には他のお客様の珈琲を点てていて気付かない事もあります。
そんな時、誰も頼んでいないのに窓の外に気付いたお客様が
率先して飛び出し手を貸してくださるのです!!
お金をかけてバリアフリーにするという選択もあります。
が、私はそうした皆さんの「思いやりの手」の温かさを
大切にしたお店にしていきたいと思っています。
心配なのはご子息の事・・・
お母さんへの介助の合間、椅子に座ったままの僅かな時間に
居眠りをされる姿を見かける事が多くなりました。
きっと、とても疲れていらっしゃるのだと思います。
月~金お仕事で週末はこうしてお母様を外へ・・・
ご子息が倒れられるような事が無いようにと祈るばかりです。
2008年から3年間、紫陽花の咲くこの季節に
珈琲屋吹野に俄高座をこしらえ「紫陽花寄席」と銘打ち
落語会を開催させて戴いていた事を覚えて
いらっしゃる方もあるかと思います。
その落語会で高座に上がって戴いていた春雨や落雷師匠が
明日6月16日松江テルサにて
真打昇進公演を開催される事になりました。
年を追うごとにその上達振りは素晴らしく
真打となられるのもそう遠くはないと確信しておりました。
今年の賀状に「真打昇進」の文字を見つけた時は
やった~!!と思わずガッツポーズをしてしまった私です。
真打昇進披露公演には、師匠である春雨や雷蔵師をはじめ
一門勢揃いでお出でになり賑やかなお披露目になりそうです。
チケットも完売で立ち見も出そうな勢いとか?!
もう俄高座でお願いできる方ではなくなってしまいました。
真打になられる前にご出演願えたことがとても幸運でした。
着物がとてもよくお似合いで、ずっと前から落語家さん!!
のようにしか見えないのですが、実は少し前までお医者様!!
今は上京して高座に上がられることもあり、
全国各地にも招かれるほどのお忙しい日々の中、
お医者様の経験も生かし、落語と健康についてのお話を
組み合わせた「お達者落語会」もなさっています。
いつかその「お達者落語会」を・・・と思いつつ・・・
お忙しくなられたことですから、お願いできるかどうか
わかりませんが、企画できればいいな~なんて思っています。
兎に角、真打昇進、心よりお祝い申し上げます。
「紫陽花寄席」にお出で戴いた皆様もきっと共に
喜んで下さると思いましたので、既に新聞やテレビ等で
ご存知の方もいらっしゃるかと思いましたが、
敢えてここにご報告させて戴きました。
老舗電話屋さん、コメントありがとう~♪~☆
いつも吹野の蔦を気にかけて下さってありがとう。
これまで何度も脚立と鋏持参で、のびた蔦の手入れを
して下さって、吹野を陰で支えて下さっているYさんです。
一年以上手入れをしていない蔦が、屋根看板の文字の
珈琲の部分をすっかり覆い隠し今は「屋 吹野」
となってしまっています!!
それを気にかけて下さっているのですよね
どうもありがとうございます~♪~☆
また、宜しくお願い致します~(^^)/
そして「バーバ」さん、コメントありがとうございます☆
こうしてブログに書き込んでくださること、とても嬉しく
これを切っ掛けにまた吹野へ足を運んでくださるように
なって下さると、とても嬉しいです(^^)
ご来店の暁には是非お声掛け下さいませ!!
そして昨日、島根短大の教授より郵便が届きました。
先日の取材時に撮って戴いた写真でした。
そこに添えられた教授のお便りには涙してしまいました。
とても温かく教授のお心が胸に沁みるお便りだったからです。
冊子が出来上がるのを愉しみに待っています。
ありがとうございました。
取材担当して下さった吉田さんも、このブログを開いて
読んで下さったそうですね。ありがとう~☆♪☆
「想い」をひとに伝えるのは、なかなか難しい事です。
それを文章に纏める事もまた大変難しい作業です。
でもそれで、文章を作ることの面白さ、愉しさを
苦しい中から見つけ出して下さると嬉しいですね~☆
私もそうですから・・・
更新が間遠くなりお叱りを受ける事も多く反省しています。
が、このようにコメントを戴くと頑張ろう!!という気に
なるというものですね(^^)v
こうした皆さんとの交流を「光流」と題させて戴きました。
これからも私の拙い文章ではありますが、
「珈琲屋吹野物語」にお付き合い宜しくお願いします!!
先日、島根大学短期大学部 総合文化科の
教授と女子学生さんの取材を受けしました(^^)
授業の一環として学生さんが島根県及び鳥取県の取材をし、
冊子を作っていらっしゃるとの事で、今回「吹野」を
取り上げて下さることになり、28日においで戴きました。
今までにも取材は沢山お受けしてきました。
雑誌、新聞、テレビと、それ専門のいわばプロの方でした。
が、今回初めて経験の無い素人さんの取材でした(^^)
一応質問項目など事前にメモして来ているのですが、
なにせ初の取材なもので、横から教授の助け舟なくしては
進行しない、かわいい取材となりました。
いや~ぁ 初々しくてそれはそれなりに愉しかったですね♪
珈琲屋を始める切っ掛けや、珈琲に対する想い・・・
今までで印象に残ったお客様や出来事・・・
30年続けていて良かったな~と思った事は?!
など、学生さんらしい質問もあり、最後に
いつもたいせつにしている想いをひと言であらわすと・・・
という問いが飛び出し、それは一瞬私を「う~ん」と
言葉に詰らせる質問になりました。
私は少し照れながらこう言いました。
「愛」かな・・・と・・・
「愛」は普段よくつかわれる言葉ではありますが、実は
その言葉には広く深く大きな意味合いがあると思っています。
家族や恋人や友人に捧げる愛はもちろん、
花や緑や豊かな自然を愛する心もあり、
身の回りの動物に注ぐ愛もあり、
大切にしている宝物への愛もあるでしょう。
私には珈琲に注ぐ「愛」があり、また、
珈琲屋吹野に対する愛情があり、その吹野を愛して下さる
お客様に感謝する「愛」があります。
みなさんの心の中にもそれぞれの「愛」が
きっとあるはずですよね~☆☆
そんな愛をたいせつにしてこれからも生きて行きたいです。
取材を終え、最後に外で珈琲屋吹野をバックに
女子学生さんの引き立て役も兼ねて(?)並び
教授が撮って下さる写真に加わらせて戴き、お見送りをして
ほぼ3時間の取材無事終了となりました。
お帰りになった後、ひとりしみじみ感じる想いが湧き、
それをお伝えしなかった事が心残りとなりました・・・
それは・・・こんな想い・・・でした。
『私はここ珈琲屋吹野で、お金では購うことのできない
たくさんの素晴らしい愛を戴いているような気がします』
みなさん、21日「光のリング」ご覧になりましたか?!
私はもちろん!!ひと月も前から準備していた遮光板で、
首が痛くなるくらい空を見上げていました(^^)v
朝からテレビもその話題ばかりで大変盛り上がっていましたが、
これは意外に温度差があり、お客様の中には全く興味が無く、
日本国中が大騒ぎをしているのを不思議に感じている方もあり、
そういう人にはこの話題に触れないようにしました(^^)
残念ながらこの米子ではまん丸のリングにはなりませんでした。
が、少し欠けていてもそれはそれなりに感動でした。
「影」としての存在を意識してしまいがちですが、
私はそこに「月」が存在しているということ・・・
そして太陽の方がずっとずっと大きいのにほぼ重なる・・・
太陽と月には、こちらからは見えない距離が存在している
ということに改めて宇宙の広さを感じてしまいました。
その夜、この日食で太陽の大きさを計測しようとしていた人達
がいたことを知りました!!
日食のリングが丸く見える場所と欠ける場所の「限界線」
を突き止めることで太陽の現在の大きさを計測するというのです。
今、太陽の大きさは半径69万6000㌔といわれていますが、
これは120年前に計測されたもので、それ以降少しずつ
小さくなっているといわれています。
月の大きさはわかっているので、それを基準に今現在の大きさを
計測しようということなのだそうです。
数100㌔の誤差があると予測されていますが さて?!
どんな計測結果がでるのでしょうか~♪
折角購入した遮光板、一度きりでは勿体無い!!
でもまだ棄てないで下さいね~☆
6月6日には金星が太陽を横切るという天体ショーがあります。
是非これも遮光板を使ってご覧になって下さいね~☆
他にも調べてみると沢山の天体観測が出来る日があります。
29日には半月と火星が並び6月4日夕方には部分月食が、
17日には月が木星の右上に、18日には金星にすぐ上に、
また8月14日には金星が月の裏に消える!!とか~(^^)
昨夜(23日)も金星と半月が並んでいるのを見ました(^^)v
とってもステキな光景でした~☆
ステキ・・・といえば昨夜録画していた映画を観たのですが
ちょっとイイお話でした。
『阪急電車~片道15分の奇跡~』です
たまたま乗り合わせた電車の中の人々のそれぞれの人生に、
たまたま乗り合わせた人々がごく自然にそして優しく関わって
ステキな物語が紡がれて行きました(^^)
今日もどこかでステキな出来事が起こるといいですね(^^)v