オリンピックで眠れない夜をお過ごしの方も
多いのではないでしょうか~?!
そんな盛り上がりのさなか私は3連休を戴き
贅沢な夏休みを過ごして来ました。
8月1日2日3日「吹野」へお出でくださったお客様には
大変申し訳ないことを致しました。
この場を借り深くお詫び申し上げます(^^)
行き先は珈琲修行の地「東京」でした。
本当に久々の上京でした。
リニューアルされた羽田空港も初めてで、
ウロウロキョロキョロ!!
今まではモノレールで浜松町から都内入りでしたが
今回は京急で品川から都内へというルートを初体験!!
懐かしい新宿西口駅に降り立つと、駅前ロータリーは
あの頃のままでした。が、そこから大久保方向へ
歩を進めると、あの頃には無かった店舗が犇き
やはり浦島太郎の心境でした。
でも、その「道」は30年前とおんなじで
勢いよく流れる「人の波」もあの頃と変わりませんでした。
青梅街道を渡り、ホテルに荷物を預け
まず足を向けたのは古巣の「新宿珈琲屋」でした。
今はもう無い、と解っていても向かわずにはいられません。
ここを左に曲がると角に八百屋さんがあって・・・
ドキドキしながら曲がった先に見えたのは
八百屋さんと見知らぬ店が3店つらなっているだけ・・・
解ってはいても「あとかたも無い」のが辛かった・・・
見覚えのある建物は向かいにあるビルだけでした。
時の流れがすっかり街を変えていました。
青春の1ページは消え去ってしまいましたが、
私の心の頁には、しっかり刻まれているので
決して消え去る事はありません!!(^^)
それから私は東京医科大学病院へ向かいました。
17年前に突然病いの人となった珈琲の師を見舞う為に・・・
満面の笑みで迎えてくださったのですが、やはり
やつれた姿は痛々しく、お元気だった頃の姿が想い出され
「健康」ということがどれだけ幸せなことかということを
改めて思わずにはいられませんでした。
翌日は「おのぼりさん」よろしく、今ブームの観光を!!
エスコートをしてくれたのは30年来の友人薫ちゃん(^^)
電車の乗り継ぎも彼女のお蔭でスムーズに(^^)v
美味しいイタリアンもご馳走になり
最終日には、修行当時新宿店にいらっしゃった先輩の
千葉さんに会うべく銀座へ向かいました。
現在工事中の歌舞伎座から路地へ入るとすぐに
その看板が見えました!!「茜屋珈琲店」と・・・
そっと扉を押すと、カウンターの中に懐かしい顔がありました。
30年の時を越えあの頃の「千葉節」を聴かせて戴きました(^^)
私達の問い掛けに対してすぐに秘密の玉手箱から次々と資料が
出て来て驚かされるのも昔のままでした。
今でも物識り博士千葉さんは健在でありました(^^)/
この銀座茜屋には私の存じ上げているお客様が
今もおみえになっているようでした(^^)
数年前に米子へ訪ねて来てくださった佐藤さんや大前さんです。
やはり東京は私のふるさと・・・なのかもしれません。
連日30°を越える夏日が続いていますが
みなさんお元気でしょうか~?!
愈々梅雨が明け本格的な夏到来で、
私はやっとこの暑さに慣れてきたところです(^^)
そんな時もやはり元気を下さるのはお客様です!!
梅雨明け前の午後のことでした。
白髪交じりのお髭の男性とその奥様とお見受けする
何となく都会の香りのするお二人が入ってこられました。
初めて吹野へいらして下さった様子のおふたりは
暫くメニューと睨めっこが続いた後に
「アールグレイにミルクをたっぷり入れた紅茶を
作っていただくことできますか?!」と・・・・・
少しお話を聞かせて戴いてみると、
ご主人がお飲みになりたいのは「チャイ」だと判明しました!!
紅茶のリストにあるメニューなのですが
どうやら見つけられなかったようでした(^^)
ご主人はそれを、奥様はロイヤルミルクティーを
加えてニューヨークチーズケーキと生クレームブリュレも
ご注文いただき、私のお仕事スタートです!!
「チャイ」は吹野の人気メニューのひとつです。
珈琲専門店にも拘らず・・・です(^^)
それゆえひと口飲まれた瞬間「これ美味しい~!!」
というご主人の歓声は嬉しい声でした(^^)v
その後口にされるそれぞれのケーキからも
美味しい~!!の声は連発され、
作り手にとっては最高に嬉しい瞬間が訪れていました。
するとご主人が徐に語りはじめられたお話が・・・
「私達10年前に東京からこっちに帰ってきたんですが
実は東京で紅茶専門店をやってたんです!!
なのですが、このチャイ凄く美味しいです~☆」と
更に「どこでこんな美味しい紅茶の淹れ方を
学ばれたんですか?!とまで・・・
ケーキについても
「私達も店でケーキを出していたんですが、
ケーキ屋さんが作る豪華なデコレーションしたものではなく
素朴な手作りケーキを出したくて、近所に住んでいる
趣味でケーキを作っている主婦に頼んで何も飾らない
味に拘ったものをお出ししていたらそれが人気で!!」と
だから吹野の素朴だけど素材の味を生かしたケーキを
気に入って下さったようでした(^^)
「米子に帰ってきて10年、どこに行っても私の口には合わず、
先日ここのお店を教えてくれた人がいて、今日来たんですが、
こんなに美味しい紅茶とこんなに美味しいケーキに
めぐり会えるとは思いませんでした!!」
と、抱えきれないほどの沢山のお褒めの言葉を戴き
私もこの仕事を続けていて本当に良かったと思わせて戴けた
しあわせなひとときを頂戴しました。
因みにそのご紹介下さった方はどなたかとお訊ねすると
歯科医のSさんです、と・・・
Sくんは、高校生の時から吹野へ足を運んでくれていた
古くからのお客様でした。が、
数年前、吹野が「全席禁煙」にさせて戴いたもので、
愛煙家のSくんの足は遠のいてしまっていました。
煙草の魅力に珈琲が勝てなかったのか・・・と
残念に思っていたのですが、でもこうして
「吹野」を紹介してくれている事を知り
本当に嬉しく、感激しました・・・
こんなふうに私の知らないところで
そっと吹野を応援、後押しをしてくださっている人達が
いらっしゃるお蔭で31年もの間存続できた吹野があるんです。
Sくんがこのブログを見てくれているのかどうかはわかりません。
でも、ここでお礼を言わせて戴きます。
このお二人に吹野を紹介してくださってありがとう~☆☆
「珈琲を飲もうと思って来たけどあまりに沢山紅茶が揃っていて
嬉しくなってつい紅茶を頼んでしまいました(^^)
今度は珈琲を飲みに来ます」とご主人
「もっと早くこのお店知りたかったわ~!!」と奥様の悔しげな声
またお二人が訪れて下さる日を愉しみにお待ちする事にします。
Sくんも少しだけ煙草を我慢する気持ちになれる日が来たら
また吹野のドアを押して下さい。その日を愉しみに・・・
これから続く猛暑の日々に立ち向かおうと思います
それは7月3日の夕刻のこと。
少し前までカウンターでブラジルを飲み
帰って行ったKちゃんからメールが届いた。
何事?!と開いてみると
「今、新聞見たら吹野が載ってる!!
いや~新聞で見ると感動するわ~(^^)」
という少し興奮気味のメール・・・
当店には日本海新聞という地方紙とスポーツ紙
しかないので「どこの新聞?!」と問い返すと
「山陰中央新報のこだまっていう投稿欄に」
という返信がありました。
翌日にはまた違うお客様より
「昨日ここのお店新聞に載っていましたよね!!
ここの事だってすぐわかりましたよ(^^)」
と仰るご婦人もいらっしゃいました。
2日後メールの彼女がその新聞を届けてくれました。
その新聞が今私の手元にあります。
2012年7月3日付『山陰中央新報』16面
「こだま」という投稿欄の中に
「コーヒー店 ちょっといい話」という題名の投稿が
載っており、確かにここ吹野での出来事が綴られていて、
投稿者もこの頃よくお出でくださる方でした。
その内容は先日ブログ「バリアフリー」にてご紹介した
車椅子のお二人のことでした。
投稿者Sさんはあの時偶然その場に居合わせた方でした。
その内容をここに紹介させて戴きます。
米子市角盤町に古くからあるコーヒー店がある。
レトロな感じが好きで、時々友人を誘って出かける。
先日も友人を誘ってコーヒーを楽しんでいた。
車椅子に乗せられた老婦人とそれを押す息子さんらしき親子が
「時間を考えずにすみません、いいですか?」と
遠慮がちに入って来られた。
「どうぞお入りください」
お店の方はてきぱきと椅子を片付け、車椅子が入れるようにされた。
きっとこの親子連れは常連さんなんだろう。
車椅子に座って居られる様子から、
歩くことも話す事もご不自由なのだろう。
この親子にとって、このコーヒー店で過ごすひとときは
とても大切な時間なのだろう。
母親の思いを大切にしようとする息子さん、
それを何の偏見もなく受け入れるお店の方。
三十数年間、医療現場で働いてきた私にとっても
教えられることが多い出来事であった。
私がいつも息子さんに対して感じていることを
この方も同じように感じて下さっていました。
数日後、この投稿をしてくださった方がおみえになりました。
吹野でのさり気ない日常をこんな風に取り上げて戴いたこと
とても嬉しくお礼を申し上げました。
すると「自分も医療現場におり、いつも目にしている光景
なのに、あの日あの時、何をしてあげればいいのか・・・
と、何も手が出せなかったです。」と呟くように仰いました。
そして「とても感動しました!!
そんな出来事があると、つい投稿したくなるんですよ(^^)」
投稿して下さったSさん、いち早く見つけてくれたKさん
どうもありがとう(^^)/
珈琲屋 吹野 の「ちょっといい話」・・・おしまい・・・
先日、3年前のブログにコメントを戴きました。
「きらり はなこ」さんです。ありがとうございました~☆
「ルーシーと仔犬たち」という写真集まだありますか~?
というコメントでしたので、まだありますよ~♪
観に来てください(^^)というお返事を書き込もう
と思っていたら・・・その前におみえになりました(^^)
カウンター席に着き珈琲をご注文戴くなり、すぐに本棚へと
足を運ばれ、何かを探していらっしゃる様子に「もしや?!」
と感じた刹那その人は振り返り「あの~ 3年くらい前のブログ~」
と話し掛けられたので皆まで云わずとも!!と私は即
「ルーシーと仔犬たち」を背後にあるCDの棚から取り出し
きらりはなこさんに差し出したのでした~☆♪☆
最近ジャックラッセルテリアを飼い始めたと仰るはなこさんに
やんちゃで飼い難いですか?!と問い掛けるとそうでもないです
というお返事が返ってきました(^^)v
暫く珈琲を飲みながら優しい笑顔でその写真集の頁を
ゆっくりゆっくり捲りじっくりご覧になった後
満足気に「ありがとうございました」とそれを置き、
キャップを被り、リュックを背負い颯爽と自転車で
愛犬の待つ家へと帰って行かれました(^^)
3年前の「ブログ」が紡いでくれた縁の糸でした・・・
そして、続けてコメントを下さったバーバさん
車のトラブルがあったとか・・・
嫌ですよね・・・車に関することは・・・
事故は勿論の事、一人相撲でも、とてもテンション下がります。
私も何度も嫌な思いを経験しましたから・・・
その度に落ち込み、這い上がるまで時間を要しました。
なるべく早く気持ちを切り替える事が出来るようお祈りしています。
さて、今年は梅雨入りしてからあまり雨が降らなかった山陰地方、
7月に入ってからいよいよ梅雨か~という日々が続いていますね。
もうすぐ七夕ですが、その七夕の日に降る雨のことを「催涙雨」
というのだそうです。
1年振りに再会した牽牛と織女が別れを惜しむ雨とも、雨が降って
再会が叶わなかったことを悲しむ二人の涙雨ともいわれているとか。
更に七夕の前日に降る雨は「洗車雨」といい、牽牛が牛車を洗う時
の水が雨になったものという・・・
というわけで、今日降る雨は「洗車雨」
明日、もし雨が降ったらそれは「催涙雨」です・・・
ファンタスティック!!
6月24日 珈琲屋吹野を懐かしみコメントを下さった
バーバさんが、ご主人と一緒にご来店下さいました。
「至福の時を過ごせた」というとても光栄なコメントを
戴いたのも嬉しかったのに、続けてまた
「バリアフリー」にもコメントを寄せて下さり感激しています。
実はバーバさん「バリアフリー」のお二人と同じ時を過ごして
いらっしゃったことに気付きでしょうか?!
コメントに今年1月にお父様を亡くされたことが記されており、
まだ半年しか経っていない記憶に新しい出来事ゆえ、
その心の叫びのようなものがひしひしと伝わって来る文面で、
奇しくも13年前に逝った私の父の命日が6月23日で、
私の記憶の中にある情景とバーバさんの情景が重なりました。
私の傷は13年の月日が癒してくれましたが、
バーバさんの傷はまだ半年しか経過しておらず、
まだ事ある毎ズキズキ チクチク痛んでいると思います。
どうかお母様と「優しい時」を過ごしてあげて下さい(^^)
私はどういう訳か蛍が好きで・・・
あの夜空をせつなげに飛び舞う淡い光に心惹かれ、
今年はとある川のほとりの宿へ蛍を観に行こうと目論んで
いたのですが、台風で断念・・・
ところがある夜、2階の私の部屋のガラス戸の外に
右から左へふわふわと動く淡い光を見つけ
慌ててガラス戸に駆け寄りました。
それは確かに一匹の蛍でした!!
そのことをカウンター越しに親しいお客様に話しました。
今ではお客様というより「心の友」と想っているその女性が
「きっとそれはお父様よ~☆
亡くなられたお父様が会いに来られたのよ~(^^)」
と、優しい笑顔で囁いてくれました。
昔から蛍には、亡くなった人が会いに来ているから
捕まえてはいけない・・・そんな言伝えがあるそうです。
もう、すっかり信じています
あの夜の蛍はきっと父だったと・・・・
バーバさんのところにも蛍が
会いに来てくれる日が来るかも・・・
16日には友人のお義母さんが亡くなりました。
半身不随のお義母さんを長年自宅で介護を続け、
病状悪化の為数ヶ月前、已む無く施設に預けたものの
彼女はずっとそれを気に病み続けていました。
いつまで続くかわからない介護にため息をつく日も
決して少なくはありませんでしたが、でもそれ以上に
彼女は献身的にとても嫁とは思えない程の介護を
続けていたことは病院も訪問介護の人達にも
充分認識されていました。
私は彼女に「御香典」ではなく
何か彼女をねぎらう「長い間ご苦労様」の贈り物を
しようと想っています
いつかきっと彼女のところにも蛍が・・・