昨年の6月、「紫陽花寄席」と題して
珈琲屋吹野で寄席を催すことになった。
その企画をして下さり、桂まめださん という
若手噺家さんを紹介して下さったのは
奈良県にある、飛鳥藍染織館の館長 渡辺誠弥さん。
3年前にも、鈴木昭男さんというアーティストを
ご紹介下さり、吹野で演奏をして戴きました。
いつも唐突に電話があり、
あれよ あれよという間に
渡辺氏が敷いたレールの上を
なんだか必死に走ってる・・・という感がありますが、
そのお蔭で、本当に思いがけない
愉しい経験をさせて戴いています。
その渡辺氏と先日電話にて・・・
私「ねえ、渡辺さん アラフォー って知ってますか?!」
渡辺「ああ~聞いたことあるな~・・・何のことだい?!」
私「去年の流行語大賞にもなったんだけど、
40歳前後の人のことをアラウンド フォーティ
略してアラフォーっていうんだけどね」
渡辺「なるほど~(笑い)」
私「でね~50歳前後のことは、アラフィーって言うんだって!」
渡辺「ふ~ん」
私「じゃあ60歳前後は なんて言うか?!
ア ラ カ ン って言うんだって!!(笑い)」
渡辺「・・・還暦か~!(笑い)」
私「そうそう(笑い)」
流石!!渡辺氏、解かりが早い!!
この、アラカンには、私たち古い世代には懐かしい響きがある。
その昔、嵐寛十郎という超有名な役者さんがいて
その人の名を略してア ラ カ ン と言ったので、
それを知っている世代だから笑える話(オチ)でした!
ここで私の「面白い話」は終わり!!だったのです。
が・・・一筋縄ではいかない渡辺氏!!
「じゃあ70歳前後は?!」と問うて来た!!
「ええ~○×?△#□%▼♪◎」と
思わぬ問いかけに戸惑う私に
「アラ~エッサッサ~ か?!」と
受話器の向こうで笑う渡辺氏!!
この発想には脱帽です!!
更に「アラ マア~ってのはどうだ?!」には、
私も吹き出してしまいました!!
この素晴らしい提案を無にしたくないので、
私たちは、こう定めました。
70歳前後を「アラ マア~」に!
80歳前後を「アラ エッサッサ~」に!
渡辺氏は、いつもこんな風に
「生きている」ことを愉しんでいらっしゃいます。
いや、愉しもうとしていらっしゃる
と言った方がいいかもしれません。
渡辺氏に感化され、私もそんな風に生きています。
この続きは、みなさんで考えてみて下さい!!
愉しいネーミングしてみて下さい!!
「このクッキーを見ると、あのおじさんを思い出すよね・・・」
カウンターに座り、その中央のカゴの中に並べてあるクッキーを見つめ、
そう呟いたのは、近くの薬局のオーナーでした。
『あのおじさん』というは、近所にいらした優しいおじさんのことでした。
お酒と煙草が大好きで、ほんのり紅く染まったお顔で登場される事もありました。
「猫舌だから」と、冬でもアイスコーヒーでした。
糖分の制限もあったようでしたが、どうしても我慢できない時は、
そのクッキーを召し上がっていました。
そして、そのクッキーは、時に、手土産として、
日頃お世話になっているその薬局へ持参されていたお菓子でした。
少し体調を悪くされてからは、煙草にもお酒にも、ドクターストップが!!
それでも、大好きなものは止められず、部屋でこっそり吸ってたら、孫に見つかってしまい、
「じいちゃん、煙草は いけんよ~って叱られまして!!ここで、隠れ煙草ですわ~(笑い)」
と言いながら、ポケットから煙草を取り出し、嬉しそうに一本燻らせ
至福の時を過ごしていらっしゃったこともありました。
そんな大好きなものを、止める事は、私には出来ず、
「おじさん、本数は減らしましょうね~(笑い)」っと、
そっと灰皿を置いたことを思い出します。
ある日、近所の方から、おじさんが検査入院をされたらしいという噂を耳にしました。
具合が良くないのかな~と心配をしていた、その翌日です。
当のおじさんが、ニコニコ入って来られるではありませんか!!
「あれ!おじさん検査入院って聞いたけど、もう退院ですか?!」と、仰天する私に、
「脱走です(笑い)!!退屈だから脱獄して来たの(大笑い)!!」っと、
親の目を盗んで逃げ出すことに成功した、いたずらっ子のように
肩をすくめて笑いながら、いつもの小箱を取り出すと
ショートホープに火をつけ、幸せそうに煙を満喫していらした姿が、
まるで昨日の事のように思い出されます。
それから数ヵ月後、訃報が届きました。
出棺をお見送りする時、私の瞼に甦ったのは、
少し頬を染め、ご機嫌で煙草を燻らせていらした笑顔でした。
少し経った頃、おじさんの息子さんにお会いした時でした。
「父の遺品を整理していたら、日記のように記していたような手帳が見つかりました。
開いてみると、[○月×日 珈琲屋吹野へ行く][○月×日吹野へ行った]と
毎日 毎日 毎日 ずっと書いてありました・・
家族が忙しくて構ってやれなかった そんな日々を、吹野さんで過ごさせて
もらっていたことを・・・知りました。
ありがとうございました・・・」と頭を下げられ、胸が熱くなりました。
おじさんの寂しさを紛らすお手伝いが出来ていたのかな~と
空を仰いで見ました。
暖かい季節には、私が店を閉めて帰る頃、よく玄関先に出ていらして、
「お帰りですか?! お疲れ様~気をつけてお帰りなさい!!」とか、
「今夜は月が綺麗だよ~」などと声を掛けて下さり、
一緒にまん丸なお月様を見上げた事もありました。
そういえば、お食事やカラオケに誘って戴き、
自慢の十八番を披露して戴いたこともありました。
フランク永井さんの、「有楽町であいましょう」
だったように記憶しています。
今は、あちらで、先に逝かれた奥様と再会し、
仲良く、お酒と煙草を愉しんでいらっしゃるのではないでしょうか。
どうぞ、空の上から見守っていて下さいね!!
もう、脱走したりしないで・・・
気になっていたお二人が、新春早々ご来店下さいました。
「親孝行」の章で紹介させて戴いたあのお二人です。
店の前に車が止まり、何やら人の動く気配に
慌てて飛び出してみると、やはり旭さん親子でした。
相変わらず、お母さんを手際よく椅子に降ろすと
「車を置いてきます!」と言い残し出て行かれ
お母さんは静かに腰掛け待っていらっしゃいました。
数年前からパーキンソンという診断を受け
その治療をしながらも、お母さんの要望で
あちこち旅を続けていらしたようです。
「この間は金毘羅さんに行って来たんですよ!」
と、笑顔で息子さん。
「籠で・・・ですか?!」と問うと
「いえ、背負って です(笑い)」と仰り仰天!!
金毘羅さんの計らいで、途中までは車で、
後の残りを、背負って登られたのだそうです。
それほど険しいわけではありませんが、
階段の多い事で知られている名所です。
それも、奥の院まで!!
流石に奥の院の手前で、もうここまでにしようと
思われたそうですが、お母さんは心残りの様子で
ひとり、這ってでも上がろうという仕草をされるので
忍びなくお参りの決意をされたそうです。
よくもまあ、それだけの体力がお有りですね~と
感心する私に、「大学時代、ワンゲルに所属していて、
当時いつも30㌔くらいの荷物を背負って登山していたので
結構慣れているんですよ~!」と事も無げに仰る。
世のお父さんお母さん、将来を見据えたら
子供は是非山岳部に入れる事をお薦めします!!
そんな話を聞いていらっしゃるお母さんはその心強い息子さんに
珈琲とケーキを口へ運んでもらいながら、幸福そうな笑顔でした。
昨年ブログにお二人の事を書かせて戴いた事をお話したところ
早速そのブログにユーモアたっぷりのコメントを下さいました。
ありがとうございました!!
私も十年以上前になりますが、
金毘羅さんにお参りした事があります。
闘病中だった父を連れて行ったのですが、
残念ながら、旭さんのように
背負って登ってあげる事は出来ませんでした。
山門近くの土産物屋の長椅子に腰掛け、
私達がお参りし降りて来るのを待っていた
父の姿を、ふと、想い出していました。
旭さん、大変でしょうが、
これからもお母さんの笑顔を守ってあげて下さい。
「親孝行」心より応援しています!!
「お姉ちゃん、今日はお昼食べた~?!」
午後に来ると必ずそう訊ねてくれるSちゃん!!
かつて、忙しくて食事を摂る時間が無く、
夕方になっても昼食を食べられないでいた事があり
自分自身も、同じ経験をすることがあるので
いつも、そのことを気に掛けてくれるようになったのです。
「うん!今日は食べたよ~!!」と云うと安心し
「ん~ まだ~」と云うと
「私の珈琲はあとでええから、先に食べて~!」
と、何だか優しい関西訛りで云ってくれます。
いつの間にかそれが合言葉のように
交わされるようになっていました。
Sちゃんは神戸から来た女の子!!
何歳までを「子」と呼ぶのか・・・
女性と言った方がいいかなという年代(笑い)の
Sちゃんは、米子が気に入り、米子に住み着き
繁華街に店を持ち、シェイカーを振る
カッコイイ女性でした!
男性はもちろん、女性ファンも多かったようです。
諸事情があり、昨年神戸へ帰ってしまいました。
淋しい想いをしているのは私だけではないと思います。
「お昼食べた~!」
Sちゃんの声が聞こえ来ます。
近頃は、しっかりお昼を食べられる日々です!!
新年 明けまして おめでとうございます!
私の年末は、紅白歌合戦 で終わり、
新年は、箱根駅伝 で 始まります。
今まさに、その熱戦が繰り広げられています!!
毎年、沢山のドラマが生まれるこの大会
大正九年から始まったそうです。
私の父や母さえ まだ生まれていない頃から
戦争で、中断されたものの
熱い想いを持った方々の尽力により
今に襷を繋いでいる大会です。
残念ながら私は毎年2日より仕事はじめ で
すべてのレースを観る事が出来ません!!
いつか箱根へ出向き、あの沿道で
選手たちに声援を送りたい~
なんて思っています。
どうかアクシデントが起こりませんように
それぞれの選手が普段の力を発揮し
最後まで走り抜いてくれることを
祈りつつ、初商いへ出かけます!!
今年も珈琲屋吹野をどうぞ宜しく!!