「アラカン」大学生!

  • 投稿日:
  • by

一月位前になるでしょうか、出来たてホヤホヤの葉書をMさんに進呈しました。
写真と地図入りの「珈琲屋吹野」を紹介する葉書を作って戴いたので・・・
「まあ、素敵!☆!」とMさん、大切に持ち帰ってくれました。

すると昨日、嬉しそうに入って来たMさんが「この間戴いた吹野の葉書を懐かしい校長先生に
お出ししたら、驚いたことに、その先生も何度か吹野に来た事がある」と仰るのだと!☆!

ならば今日、吹野でお会いしましょうということになりました、とMさんのご報告☆
「先生は、今 大学生なんですよ~!☆!」とMさんがカウンターに腰を降ろしながら
話をしてくれているところへ、その「校長先生」ご登場!です☆

何だか、黒いTシャツに目立つ白文字がまず目に飛び込んで来たもので、
ごあいさつもそこそこに、「凄いTシャツですね~!☆」とお声をかけてしまった私。
すると先生、嬉しそうに「これ☆舟木一夫のTシャツ☆~☆」と言いながら
後ろ向きになり、背中のプリントまで見せて下さいました。
とってもお茶目な校長先生です☆

実は校長先生二年前に定年を待たず退職され、広島の大学に入学されたのだそうです!
だから今は、若い人たちに混じっての大学生☆なのです!
けれど、今時のキャンパスは、若い人ばかりではなく、先生よりご高齢の82歳という方も
いらっしゃり、教授の方が若い!という現場のようです!☆!

十年前、Mさんのお子さんが小学生だった時の校長先生だった方で
当時PTAの役員を一緒にしていたという方もご一緒に、三人でのお話は
十年前にタイムスリップして、大盛り上がり☆でした。

PTA役員のお二人の、十年経っても心に残る、とても素晴らしい校長先生だったようです。
昔話や、他の先生方のその後・・・や現在の子供たちの話などに花が咲きましたが、
何より皆が興味深く聴いたのは、先生のキャンパスライフ☆でした。

現役の学生たちと共に学ぼうと思えば、何倍も努力しなければなりません。
ノートも一生懸命、真面目にとります!!
すると、若い学生たちが、ノートを借りに来るのだそうです(笑い)
きっと要点をしっかり掴んだ「はなまる」のノートなのではないでしょうか☆!

「考古学」や「哲学」などと聞くと、羨ましくなりました。
年を重ねてからそういうことを学ぶ事は、若い頃より吸収しようという意欲が違い、
それはそれで、なかなか良い「人生の過ごし方」ではないかと思いました☆

愉しそうにキャンパスライフを謳歌しているように話して下さりながらも、
「若い人たちについていこうと思うと大変で、予習復習してると寝る時間がないですよ~」
などと時々本音も零れました。
でも、それも良い経験だと思うのです。
ご本人もそう思っていらっしゃるからこそ、敢えてその大変な中に
自ら飛び込んで行かれたのだと思います。

しばらくは夏休みで鋭気を養い、ちゃんと「卒業」して戴きたいと心から応援しています。
卒業後の先生の生き方もまた、愉しみですね☆~☆

私も「考古学」や「哲学」の授業なら授けてみたいですね~☆
「試験」がなければ「大学生」やってもいいな~☆   なんてね(笑い)


 

ゴーヤは苦手!!

  • 投稿日:
  • by

SEIさん、「紫陽花寄席」へコメント 有り難うございます♪

お店には、あまり顔を見せてくれませんが、
ブログはいつも見て下さっていると聞いています。
初めてのコメント、嬉しかったですよ☆

SEIさんは、少し前まで朝日町でお寿司と串揚げのお店を営んでいらっしゃいました。
お寿司を握るのがSEIさんで、串揚げは奥様が担当!!

そこで、私は苦手を克服させてもらった事がありました☆
沖縄旅行で、「ゴーヤ」の美味しい調理法を教わって来たとSEIさん!!
そんなことを言われても、絶対ゴーヤは食べれない!と言い張る私に、
「そんな人にこそ食べさせたい!!絶対に食べさせてやるぞ~!!」
と豪語したSEIさんの差し出したゴーヤが、な な なんと・・・苦くないのです☆!
勿論、きれいに平らげました♪
「ワタも食べられるんだよ~☆」と揚げて出て来たワタもペロリと戴きました♪

最後には「ゴーヤのシャーベット」まで出てきちゃいました!!
これは少し苦かったけど、冷たいので誤魔化され、食べる事が出来ました♪

SEIさんは凄い!!
それ以来、一度もゴーヤ食べていません!!

来年の紫陽花寄席、開催が決まり次第お知らせしますから、是非ご参加下さいませ☆♪
(今から来年の話で、鬼に笑われているかも!!)

皆既日食●

  • 投稿日:
  • by

7月22日
みなさんは「皆既日食」ご覧になりましたか?!

私は幸運なことに、数人のお客様と雲の切れ間から、三日月状になった太陽を
とても無理と言われていた肉眼で観る事が出来ました♪

勿論、皆既日食ではないので、「コロナ」も「ダイヤモンドリング」も
観る事は出来ませんでしたが、それでも貴重な天体ショーに、大変感動しました☆!

この辺りでも、雲の所為だけではないような、少し薄暗い状態になりました。
だから、その皆既の帯状の範囲の地域では、本当に真っ暗になっていました!!
悪石島や、その周辺の海上、中国各地では、約6分間闇に包まれていました。

現代の私たちはこれを、「皆既日食」という現象と知っているから、
平然と、愉しく観測する事が出来るのですが、太古の人たちはどうだったでしょう?!

今でこそ日本は先進国の仲間入りをしていますが、その昔、日本は、
中国や、朝鮮半島からの文明を取り入れていました。
それは、古い書物が解明してくれているのですが、中国や朝鮮半島の人々が、
皆既日食を認識していた頃、日本人にはまだその知識が無かったそうです。

ゆえに、白昼急に何分間も突然に真っ暗闇になったら・・・・・
さぞや大騒ぎになった事でしょう!
何か悪いタタリだと思ったかもしれません!

それを、日本に古くから伝わる「アマテラスの天岩戸隠れ」だという方々がいらっしゃいます。
そして、アマテラス=卑弥呼ではないか?!という説が生まれています。
その卑弥呼が亡くなった日(殺されたという説もある)が、紀元248年9月5日
なんとこの日は皆既日食の日と合致するというのです。

当時、中国の思想に「天人相関説」があり、
『天と人の間 すなわち自然現象と人との間に因果関係の存在を主張し、
 自然界の天災や疫病などは 古代中国では 君主の責任とされた』そうです。

というので、白昼真っ暗闇(皆既日食)になったのは、当時の君主卑弥呼の責任
ということになったのではないかと・・・・・

こんなことが「逆説の日本史」という本に書かれていたので、
そんなことも思いながら、今回の日食を魅せて戴きました。
想いを太古の邪馬台国の卑弥呼に馳せて・・・・・

次は26年後だそうです。
それを待つのもいいですが、一度「真っ暗」を経験してみたいという想いもあり、
チャンスがあれば、いつか皆既日食になるところへ行ってみたいとも思う今日この頃・・・
でした♪♪

 

昭和の写真館

  • 投稿日:
  • by

それは、蒸し暑い日曜の午後のことでした。

白髪に黒いベレー帽をおしゃれに被った男性と
白髪を短くカットし、黒のタンクトップとパンツに白いジャケットを
とても素敵に着こなしたご婦人が、
「や~れやれ、やっと辿り着いたわい~(笑い)」と言いながら
疲れきったようなお顔で入って来られました。

???の私に、笑顔で「いや~探しました~!!」と汗を拭いながら
小柄な奥様を手招きし、ヨッコラショとカウンターに腰掛け、お話下さいました。

「遠くから来たんですよ~東の端から・・・」とは鳥取でした☆
昨日こちらに来られ、大山のペンションへお泊りだったそうです。

いつも、テレビや新聞、雑誌の情報を聞き逃さないようにしておられ、
その中から興味あるところをお尋ねになるのだと仰り、
昨夜のペンションもそんな情報から出かけてみようとお思いになったとか☆
そして、勿論「珈琲屋吹野」もそんな情報の中からチョイスして下さったようでした。

まず、高島屋の駐車場に車を停めて歩きなさい、と教わったので、
車は停めたものの、高島屋を出て右なのか左なのか、西なのか東なのか、
そこからの情報が全く無く、所番地も電話番号も分らない。
高島屋の方に訊いた方へ歩いてみても見つからず、
道行く人に尋ねても要領を得ない・・・
ぐるぐると、暑い中あちこち歩き回られたのだそうです。

大変申し訳ないこと、と恐縮しながらも、それでも諦めず探して下さったことが、
とても嬉しかったです。
途中で諦めてしまわれても仕方ないところです!!
おそらく尋ねられた方々も、お二人が鳥取の方で、米子の土地感が無いとは気付かず、
あまり丁寧ではない案内をされたのではないかと思われ、
自分自身も、これから道を尋ねられた時には気をつけなければと反省しました。

お話に夢中だったお二人、やっと注文がまだ!だったことに気付き、
カフェオレとウィンナ珈琲のオーダーを戴いたので、珈琲に有りっ丈の心を込めました☆!

それから、またお話は続きました。

ご主人は、50年続けて来た写真館を昨年息子さんに譲り、
こうして奥様と、テレビや新聞の情報で、その日の朝唐突に「行こう!!」と思い立ち
観光名所や美術館、美味しいお店へお出かけになる「気ままな二人旅♪」
が始まったのだそうです。

なんだか羨ましい話でした。
何にも計画は立てず、ただ気の向くまま車を走らせ、
辿り着いた処で空いている宿を探し、時間の制約の無い旅を愉しむ・・・なんて
夢みたいな、理想的な人生の過ごし方ではないでしょうか?!☆♪

ただ寂しかったのは、写真館を引退された理由でした。
「デジカメの普及」でした・・・

「フィルムで撮る写真の面白さ」や「ワクワクする現像作業」
を知っていらっしゃる世代の方の寂しさ。
撮ってから現像するまでの、その間の愉しみがデジタルの世界ではありません。
もう、自分の時代は終わった・・・
そんな寂しさから、引退を決意されたのだそうです。
何だかそのお気持ちが解かる気がしました。

誰もが簡単に名カメラマンになれる時代・・・
それはそれでいいのかもしれません。が、何でもかんでも「簡単」「便利」に
なることがすべて良いとは云えないと・・・
そんな時代に、寂しさを感じる人たちがいることを私たちは忘れています。

今、こうして旅に出られる時、勿論マイカメラ持参!!かと思いました。
が、引退後一度もカメラを手にした事は無い・・・と・・・
「昔はカメラを持つと、あれも撮りたい、これも撮りたい・・・と
周りの全てが被写体になり、必死になってシヤッターを切りました。
でも今はもう、写したいと思うものがなくなりました。
写したいという意欲が湧く被写体がありません・・・」と寂しそうに仰いました。

きっと、五十年ですべて撮り尽くされたのでしょう・・・
けれど、また何か、ひとつでも興味をそそられる被写体に出会われたら、
引き出しの奥に仕舞ったカメラを取り出して下さい。
ファインダーの中の風景にシャッターを切って下さい。
そんな被写体に、いつか亦出会われる日が来る事を祈っています。

写真館には五十年の間、沢山の方々が、大切な記念の写真を撮りにいらしたことでしょう。
もうセピア色になっているかもしれないけれど、その写真はきっと今も、
それぞれの、大切な想い出の一枚になっていることと思います。
長い間ご苦労様でした。
そして、有難うございました。
これからは、奥様とゆったりとした心の旅を愉しんで下さい。

お洒落なリュックを背負った奥様と、ベレー帽を素敵に被ったご主人が
肩を並べてゆっくり歩いて行かれる仲睦まじい後姿に、
私は心のシャッターを切りました☆!

 

嬉しいお便り

  • 投稿日:
  • by

七夕の天の川も、雲に隠れて見えず、梅雨空が続いています。

そんな時、吹野には、先月開催した「紫陽花寄席」へ
お出で下さった方々から、お便りが届いています~☆☆

これは、昨年もお出で下さった、木村さんご夫妻から戴いたお便りです。

     お暑うございます。
     再びの「紫陽花寄席」で
     楽しい一時を過ごさせて
     頂きました。
     「子ほめ」「崇徳院」は
     抱腹絶倒の如しで、まめだ
     師匠に今年もお会い出来、
     楽しゅうございました。
     またの「紫陽花寄席」を
     たのしみにしています。
     ありがとうございました。

という、お二人の笑い声が聞こえて来そうなお便りは、蓮の花の写真を
印刷された、手作りの素敵なお葉書で戴きました。
とても仲睦まじいご夫妻で、いつもご一緒です☆
なので、夫婦円満の秘訣は?!とお尋ねしたところ、奥様が笑顔で
「私が車の運転が出来ないものですから、どこへ行くにも主人に
頼らざるを得ないんです♪  だから仲良くしているんです(笑い)」と・・・♪
けれど、それだけではないことは、充分伝わって来ます。


こちらは、今年初めて参加下さった、あけみさんから戴いたお便りです。

     吹野様
     27日は紫陽花寄席でたいへんお世話に
     なり、ありがとうございました。久しぶり
     に大口を開けて、思いっきり笑わせて
     もらい胸のつかえがとれました。
     楽しい時間を過ごさせていただき感謝
     しています。また来年も開催して下さいね。
     楽しみにお待ちしています。

ブログ「土曜会」で紹介させて戴いたあけみさんは、亡くなられたお父様の
親友で、時を同じくして亡くなられた土曜会メンバーの方の奥様を伴って
お出で下さり、これもご自身でパソコンを駆使し作られたお葉書で、
奈良県大和郡山市矢田寺の紫陽花の花をあしらった心籠ったお便りです。
まめださん御一行が、奈良からお越し下さっていることへの配慮、
お心遣いに、あけみさんらしさを、しみじみと感じました。

「笑う」ということの「大切さ」を
私はこのところ強く感じています。
吹野でお話をしている時、
「あ~久し振りに笑ったわ~♪☆♪」
と仰る方が、あまりに多いのです。

私は、しあわせなことに毎日笑っています。
逆に、笑わなかった日を探す方が難しいくらいです。

心の健康の為にも「笑い」は、とても大切だと私は思っています。
お客様が私の話を聴いていて、笑顔になられるのがとても嬉しいです。

悲しい顔をして入って来られると、この人を笑顔にしてお帰ししたい☆と
思う事がよくあります。
ですから、私はいつも笑っていたい。
笑顔で皆さんをお迎えし、笑顔で送り出したい。

そんな「吹野」であり続けたいと、思っています。

けれど、時々、泣き虫な私を皆さんにお見せしてしまう事もあります。
そんな時は、皆さんに「元気」を貰います☆

だから、私はこれからも頑張って「珈琲屋吹野」で
皆さんと愉しい日々を過ごしたいと願っています。

どうぞ、宜しくお願いします☆♪

お便りを下さった木村さん、あけみさん、本当に有難うございました☆

来年も「紫陽花寄席」愉しみにしていて下さい♪♪